(サツキの植込みに、発酵チップを入れている様子)
S社様の植木の年間管理。
管理を受けて、8年になる。
サツキの植込みの雑草は、手で取ったり、除草剤(グリホサート)を散布したりして来た。
雑草は当初に較べ、随分少なくなったが、サツキの一部が枯れたり、隠れていた石ころが現れたり、土地が痩せてきた感じがする。
(今回発酵チップを入れるサツキの植込み)
このままでは、いけないと思い、発酵チップを入れる事にした。
発酵チップは、環境クリーンセンターで、無料で貰える。
軽トラに、コンパネを立てて、約280kg×4回→約1120kgを入れる事にした。
(軽トラに積んだ発酵チップの様子)
後輩に手伝って貰い、話をしている中で、「朝霧で発酵牛糞が安く手に入る」と言う話を聞いたので、来年からは、軽トラ1台分は、牛糞にしようと考えている。
今年入れる事にした、発酵チップは、全体の三分の一ほど。毎年順繰りに行って行けば、理想に近づくと思う。
(環境クリーンセンターの 左-未発酵のチップの山 右-発酵したチップの山)
枯れたサツキは、植替えようと思う。
除草剤散布は、雑草にピンポイントで当る様に、噴霧器の先端にホースを付けてみようと考えた。(まだ実施していないので、成功するか否か不明)
(左-サツキの植込みのビオラ 右-ツツジの植込みの水仙)
(左-サツキの植込みのビオラ 右-ツツジの植込みのビオラ、パンジー)
失敗しても反省し、諦めなければ、成功すると思う。
森山直太朗 - さくら(独唱)
ビリーヴ
いきものがかり「YELL」