★浜内千波・講演・食事③★
(豚の生姜焼き…ネットより)
料理研究家の浜内千波さんの、「笑顔と、おいしい毎日の食事」の3回目。
生姜(しょうが)焼きは、大きいものより、刻んだもの。すりおろしたものが、酵素が出やすい。
生姜と、ミリンと、醤油を一緒にもみ込むとダメ。
(ミリンは、もち米だから、冷めると硬い)
生姜と肉を、もみ込み、火が通ってから、ミリンと醤油を入れると、やわらかく美味しい。
メロンと生ハム。イチジクと生ハム。お互いの相乗効果。
(ハンバーグに大根おろし…ネットより)
焼いた後のハンバーグに、大根おろしが添えてあると、胃もたれしない。早く消化してくれる。
(大根おろしが、肉を分解)
食材(野菜)には、「旨み」「抗酸化」「栄養」に力がある。
ダイエットのコツ。
お腹がすいた時に、ごはんや、甘いものをドンと食べないで、野菜を食べると良い。
ゆっくりと、よく噛んでいると、満腹中枢(脳の視床下部にある。満腹したことを感じ摂って、食べ過ぎを停止させる)が出てくる。 血糖値が上がらない。
認知症を防ぐのが、オメガ3と言う脂(あぶら)。(ゲル)
・ココナッツオイル。 ・シソオイル。 ・タマヌオイル。 生が効率が良い。
あぶら(油・脂)は、酸化し易い。 フレッシュな油が、オリーブ油。(230℃以上でなければ酸化しない)
脂を減らすのは、「肉を熱湯で洗う」火を止めて、2~3分ゆがく。
今回で終了。
健康寿命76歳…それまで植木屋を続けるぞォ~!!。
Sramlikings Ich liebe dich
関連記事