★風媒花・雄花のいろいろ★

植木屋じぃじ

2017年03月14日 18:06

この時期(2017年3月14日)散歩をすると、ヤシャブシや、ハンノキの雄花序(数個まとまった花の配列)に出会う。
(ヤシャブシ 雄花序…2013年3月17日)
春の芽吹きを、強く感じる。
多くの雄花序は、風媒花だと知った。

花粉症で厄介な、スギの雄花も風媒花である。

風媒花は、風によって受粉を成立させる為に、虫や昆虫、動物達の目を引く為の、目立った色彩や、香りはない。
(ヤシャブシ 雄花序…2011年3月13日)
大きな特徴は、風が頼りなので、より多く、より軽く、進化したのだろう。

風媒花を調べてみたら、多くの樹木が、風媒花だと知った。
自分の写真と伴に、ネット上にある風媒花も、使用させて貰った。
(ハンノキの雄花序 左 2013年3月17日 右 2016年4月4日)







(コナラの雄花序 左 2010年4月11日 右 2010年4月7日)







(クヌギの雄花序…ネットより)







(スギの雄花序…左…ネットより  右 2013年1月12日)












(ヒノキの雄花序…ネットより)









(シラカバの雄花序…ネットより)









(ケヤキの雄花序…ネットより)






(ブナの雄花…ネットより)







(クスノキの雄花…ネットより)












(ヤマモモの雄花序…ネットより)








樹木以外では、タンポポ、トウモロコシ、ヨモギ、ブタクサ、カモガヤなどが、風媒花の様だ。
(タンポポの花序…左 2012年4月17日 右 2012年4月17日)














Hercules - The Gospel Truth


《サラ川より》
・辞めてやる! 拍手が起きて 落ち込んだ。
・窓ぎわを 卒業したら ガラス拭き。
・あふれてる 気力体力 でも定年。

関連記事