★トマトは、なぜ赤い?★
今日も雨。お休み。
今年の9月は、雨が多い。
仕事のやり繰りが難しい。
休みの土曜日に振替だ。
そんな訳で、今日は、稲垣栄洋(ひでひろ)著・「トマトはどうして赤いのか?」から。
(トマト 熟すとみどり→赤色に)
生き物の中で、植物は動かなくても生きていける。
自分で光合成をして、タンパク質を作れるから。
動かずに勢力を広げる方法として、種を動物や鳥達に運んで貰う事を考えた。
(ピラカンサスの実を食べる野鳥…ネットより)
種を守る果実はおいしく。より、美味しく。
そして、熟す頃には目立つ様に、赤色に。
食べられては困る未熟の時は、緑色の補色で、苦く、渋く。
すごい時をかけて進化した。
(りんごも赤色に)
赤色は目立つ。黄色も目立つ。遠くでも目立つ。信号は赤、黄色を用いている。
そして、赤色は食欲をそそる色。街の赤ちょうちんや、飲食店の看板は赤色を。
赤い色は、熟した果実の色だから。
(目立つ赤色の果物 目立つ黄色の果物 …ネットより)
(赤ちょうちん…ネットより)
そう言えば、赤い実をつける樹木は多い。みどりの中の赤い実は目立ち、食欲をそそる。
人類よりも圧倒的に歴史の長い植物たち。
彼らの素晴らしい生命力を、“じぃじ”にも。
(左 ヤマモモ 右 アオキ…2016年4月16日)
(左 ナンテン…2012年12月4日 右 ガマズミ…2013年10月12日)
(左 ウメモドキ…2013年10月30日 右 ゴンズイ…2014年10月12日)
(左 ツリバナ…2015年10月26日 右 ザクロ…2014年11月14日)
(左 スモモ…2011年7月3日 右 サンゴジュ…2011年8月31日)
(左 モッコク…2011年11月2日 右 クロガネモチ…2015年10月28日)
(左 ピラカンサス…2015年12月18日 右 ソヨゴ…2011年12月27日)
(左 セイヨウヒイラギ…2015年1月16日 右 ユスラウメ…2016年6月2日)
(左 センリョウ…2013年11月18日 右 マンリョウ…2014年2月15日)
(左 ビナンカズラ…2015年11月3日 カラスウリ…2013年10月30日)
(左 グミ…2015年6月1日 右 ヤマボウシ…2005年9月…ネットより)
I Can Hear the Bells
関連記事