★ビオトープ問題より①★

植木屋じぃじ

2015年04月08日 09:37

今日も雨。お仕事延期。

よろしかったら、ビオトープ
管理士資格試験の問題を。

記述問題。
生物多様性とは何か、を説明せよ。

・地球規模で、生物種の絶滅と言う、危機意識から生まれたもので、「生物」と「多様性」を結びつけた、造語である。

・生物多様性とは、「種の多様性」の他に「遺伝子の多様性」、「生態系の多様性」、「景観の多様性」と言う側面をもっている。



・「種の多様性」は、生物が永い年月をかけて、多様な環境に、適応した結果である。環境の急激な変化に、対応出来るか否かは、多様な種が存在しているか、どうかにかかっている。
種の絶滅は、他の種の絶滅を、誘引する危険性をもっている。

(宝塚市の生物多様性ってなに?)

・「遺伝子の多様性」を理解する前に。 
遺伝的分化は、別々の地域に隔離された集団が,それぞれの環境のもとで、独自の歴史を経てきた結果,生まれてきたもので、それは引き継がれる。
遺伝的に多様な種であれば、環境の変化に適応し、生き残る可能性を秘めている。

・「生態系の多様性」とは。
例えば、湖沼(こしょう)、河川、山地、温帯林の生態系と言う様に、各々をひとまとまりとして、イメージすると分かりやすい。生態系の保全こそ、自然保護の基本である。

(植物の多様性を知る…筑波実験植物園)

・「景観の多様性」とは。
上空から見た、森林や草原、農耕地や集落などの、配置や形、それらを結ぶネットワークなど、空間的なスケールでの、生態系の組合せを指している。

 旭化成富士支社「いのちの森」

手のひらを太陽に


Bob Marley - One Love


関連記事