TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2019年05月11日

★M様邸・お庭の手入れ★

(M様邸・芝刈り後。2019年5月8日)
5月8日は、M様邸のお庭の手入れだった。

5月の連休が終わり、施主様が戻られて、びっくりされた。
芝の中の雑草が繁茂して。

(芝生内の雑草の様子。)







芝生の刈り込みは、4月9日に行った。それから一ヶ月。
この連休中に、急に伸びた様だ。
4月2日に、ナタネ粕と化成肥料を散布した。その効果だろう。
4月、5月の月1回の芝刈りは→月2回にしなければ。
(左-芝刈り前 → 芝刈り後)







そして、芝除草剤(アージランMCPP液剤×各100倍)を散布した。

・ノムラモミジの枯れ枝の除去。
(ノムラモミジの枯れ枝の除去前 → 除去後)












ノムラモミジの一部の枝が枯れていた。
何故だろう。カミキリムシの食い後は見られない。
以前から、幹の一部が腐食していた。
(ノムラモミジの幹の一部)












腐食した部分を、ボンドで固めようと思っていたが、なおざりにしていた。反省。

《剪定》
・アラカシの剪定。
(アラカシ 剪定前 → 剪定後)












・ヤマボウシの剪定。
(ヤマボウシ 剪定後)
M様邸。広くて庭木が多い。
「明るく、見通しを、良くして欲しい」と、言われている。

短くすれば簡単だが、庭木の存在感が乏しくなる。

そこで、幅を絞って、背を高くする方法をとった。

この時期、チェリセイジが咲き、
カルミアの蕾が膨らんで来た。
(左-カルミア。  右-チェリセイジ)







植物と付き合い、完璧を目指そうとするが、なかなか、その域に到達しない。

心地よく、植物たちと生きたい。  


ALISON BALSOM - VIVALDI: Violin Concerto in A minor (clip)

  


2019年05月11日

★S社様・緑地帯の除草★

(S社様・緑地帯の一部。2019年5月7日)
5月7日。
S社様の緑地帯・(ツツジとサツキの植込み)の、除草剤散布を行った。

緑地帯は、ツツジが終わり、サツキが、蕾を持ち始めた。

そして、あっと言う間に、シバザクラが終わり、チェリセイジが咲きだした。
(左-白い花のツツジが終わった。  右-ピンクのサツキが蕾を持ち始めた。)







(緑地帯に植えていた、チェリセイジが咲きだした。)







(左-ビオラ・パンジーと、右-ガザニアの花は、咲く期間が長い。)







緑地帯で厄介なのが、雑草である。生える、生える。よく生える。
雑草たち。スズメノエンドウ、イヌガラシ?、スギナは厄介だ。
(スズメノエンドウ)







(左-イヌガラシ?。  右-スギナ。)







とても手で取り切れない。除草剤を使う。が、なかなか難しい。
除草剤を使った為に、サツキを、何本も、枯らしてしまった。
(枯れたサツキと勢いのあるスギナ。)
除草剤は、カインズで求めた、
「グリホサート」と、「はやきき」を使っている。

当初は、サツキが、枯れると思わなかった。そして、土も痩せる。
(そんな気がする。)

だから難しい。そうかと言って、手で取っていられない。
何とか、克服しようと、考えている。

①雨の降る前は、除草剤を使わない。
②除草剤は薄め(100~150倍)にし、必要に応じ、強めに掛ける。(100倍を倍掛ければ、50倍。)
③サツキの根元の雑草は、手で取る。
④痩せた土の補強には、発酵チップと牛糞を施す。
⑤枯れたサツキは、植え治す。
⑥サツキを繁茂して、雑草への光を遮断する。
(サツキの根元の雑草たち。)







なかなか難しいが、徐々にノウハウを積み上げよう。  


da Blechhauf'n - Hinter der Garage


建設進む東京五輪施設=開幕まで500日
  


Posted by 植木屋じぃじ at 11:15 Comments( 0 ) 枯れる 除草、防草シート

2019年04月19日

★MT社様・緑地帯の手入れ★

(MT社様の緑地帯・2019年4月16日)
4月16日は、MT社様の緑地帯の手入れを行った。
昨年から、年間管理を引受けた。

概略。草刈り→3回/年
剪定→4回/年 消毒→2回/年
の予定である。

数年間、手入れをしなかったとの事で、蔓が大繁殖していた。
蔓は、クズとテイカカズラと思う。

・蔓の処分。
蔓の成長は激しく、絡まれた樹木は、光合成出来ずに、枯れる事もある。枯れた樹木を2本伐木した。
(蔓と枯木の手入れ前 → 手入れ後)







蔓は、根元から切った。根が残っているので、再び伸びるだろう。
蔓は、容易に切れるが、樹木に絡まっているので、取り除くのに苦労した。

蔓の根を絶やすには、蔓の葉っぱに、除草剤のグリホサートをかけるのが良い。光合成出来ずに根まで枯れる。

・ビワの剪定。
(雑木の向こう側にあるビワ 剪定前 → 剪定後)












「ビワは、成長が早い」と、隣のおば様が仰っていた。
幅と高さを詰め、透かした。
隣のおば様が、「明るくなって、うれしい」と、感謝され、おやつを戴いた。(隣の人から、戴き物があるのは、めずらしい)

手入れ後の様子。剪定枝の処分。
(左-手入れ後の写真。右の竹はホテイチク) (右-剪定枝は、積上げ、細かくする。)







ホテイチクの筍を見つけた。












(MT社様の緑地帯)
MT社様の緑地帯。
広くて、樹木の数が多く、高い樹がある。

数年かけて、徐々に手入れを行う。少しずつ良くなって行く。
楽しみだ。
(隣のおば様と、仲良くなれそう)  


【公式】サンドウィッチマン コント【スポーツジム】


おもしろい 漫才 横山やすし 西川きよし ②