TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年08月15日

虫との出会い

                                 (8月15日 マイマイガと思う)
虫の名前が、覚えられない。

右の写真は、マイマイガと思われる。

桜の葉を食害していた。この時期、桜の葉が落ち始める。
次から次へと絶え間なく落ちる。

幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫

                                  (8月12日 マツカレハと思う)
右の写真は、マツカレハと思われる。

黒松と五葉松に居た。

松の木にとけ込んで、見つけにくい。

幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫


                               (8月12日 チュウレンジバチと思う) 
右の写真は、チュウレンジバチと思われる。 ヒイラギに居た。

糸をひいて、垂れ下がった状態。

ピントが、ヒイラギの幹に合ってしまった。
カメラをグレードアップしたいが……。

幼虫→地上に移動し土壌中で蛹→成虫→卵→幼虫






                            (7月12日 アブラムシを攻撃する蟻)
シラカシに居た。

幼虫→雌成虫→芽の基部、樹皮の隙間に産卵→新芽が開くとふ化する。→幼虫







                                    (11月26日 アブラムシ)    
何の木だったか、忘れた。

他にも多くの虫達と出会ったが、剪定が忙しくて、写真なんか撮って居られなかった。

今から思うと、撮っておけばよかった。   


2011年05月19日

五葉松のみどり摘み

                                    (五葉松のみどり摘み 前)
今日は、五葉松と黒松のみどり摘みでした。

新芽が、しっかり伸びて来ました。

新芽の事を「みどり」と言うそうです。

枝の先端から、みどりが2~5本出ています。

最も小さいみどりを残し、他を根元からはさみました。

みどり摘みをしないと、枝葉が長くなり、荒れた状態になります。

みどりを、素手で折ると言いますが、松ヤニで、ゆびが真っ黒くなる為、きばさみで、はさみます。
                                        (みどり摘み 後)
みどり摘みは、時間がかかります。1本2時間かかりました。

みどり摘みと伴に、
①全体の樹形を整える。→上から下になる程、主枝の長さを長くする。

②混みあった枝を透かす。 
などの作業を行います。

    (五葉松 みどり摘み、剪定前)           (五葉松 みどり摘み+剪定後)















         (黒松 みどり摘み 前)             (黒松 みどり摘み 後)    
















 (松の葉に。マイマイガの幼虫と思われる。繭から出て来た様だ。7匹ほど確認した)









もう虫達が、暴れまわる季節になっている。





  


Posted by 植木屋じぃじ at 21:19 Comments( 0 ) 五葉松 マイマイガ

2010年06月21日

サツキの葉が食われている。

(サツキの中にいたマイマイガ…体長60mmと、ハバチ(葉蜂)…約25mm)

サツキの葉が食べられていました。 食べるのは、ハバチの方と思います。(ハチの幼虫らしいです)

この所良く見かけます。 あーと言う間にサツキの葉が、食べられてしまいます。

マサキの葉も食べられているのを見かけました。

葉が少しでも食べられていたら、速 消毒が望ましいと思います。 スミチオン、オルトランなどでOKと思います。

右の写真は、サツキです。 左側が、食べられた部分です。


因みにマイマイガは広葉樹の葉を食べるケムシ(幼虫) だそうです。