2017年08月23日
★S社様・緑地帯の手入れ★
(2015年7月植栽したサルスベリが咲きだした)
除草剤の散布と消毒を。
・除草剤の散布。
緑地帯に生えた雑草に、除草剤散布を行った。
(緑地帯に生えた雑草に除草剤散布)
(緑地帯のフェンスに登る雑草に除草剤散布)
・消毒。
今日は、場外の草刈りをしようと思ったが、100本程あるサザンカの、5本にチャドクガが発生。急遽その消毒に変更した。
(左-チャドクガの子供 右-チャドクガが居たサザンカ)
サザンカの一部の葉が、茶色になっていて分った。
チャドクガは、まだ小さい。
100本程のサザンカ全て確認した結果、5本に発生。
被害は小さく、未然に防げた。それにしても、茶毒蛾は、しぶとい。
(左-チャドクガの子供 右-チャドクガが居たサザンカ)
・樹木の復活。
カイガラムシに侵(おか)され、弱ったサザンカが、見事復活。
(カイガラムシを、鋸鎌で落とした結果、4~5年経て再起した)
(左-2011年2月10日のサザンカ 右-2017年8月23日同じサザンカ)
シイフサカイガラムシに侵された、マデバシイが復活中。
(冬のハーベストオイルと、6月・9月のスプラサイド乳剤散布で蘇った)
(左-2014年7月1日のマテバシイ 右-2017年8月23日同じマテバシイ)
(左-2014年7月1日のマテバシイ 右-2017年8月23日同じマテバシイ)
・2015年7月に植栽した、サルスベリとムクゲが、花を咲かせた。
(2015年7月1日に植栽したサルスベリ4本中2本が、花を咲かせた)
(2015年7月8日に植栽したムクゲが、花を咲かせた)
花木を植栽して、100%育つ訳ではないが、70~80%は育ち花を咲かせる。成長が、毎年楽しみである。
秋桜 山口百恵 コスモス
アリス & 山口百恵 - 君の瞳は10000ボルト
狂った果実(Live ver.) / アリス
2017年08月22日
★OK様邸・お庭の手入れ★
年間4日の手入れと、消毒2回。
今日は、除草と消毒になった。
前回は、6月22日と23日。
この時、剪定、草刈り、除草剤散布を行った。雑草は全て枯れたのに…。ビックリ。雑草が繁茂していた。土の中には、雑草の種、がいっぱい埋まっている様だ。
・草刈りと除草剤散布。
(草刈り前 → 草刈り後・集草前)
(集草後)
集草は、ブロアーと箒を使用。
除草剤散布は、「はやきき」100倍使用。
除草剤散布により、雑草は徐々に減少して行く。
(草刈り前 → 集草終了)
(草刈り前 → 集草終了)
・消毒。
除草剤散布終了後、剪定を予定していたが、ツバキ、サザンカ、ヒメシャラに、チャドクガが……。
9月初旬に消毒を予定(30軒ほど)していたが、待っていられず、薬剤を取りに帰り、消毒をする事に変更した。
(左-ツバキの葉の裏にチャドクガが、ビッシリと。 右-そのツバキ)
チャドクガは、年2回発生する。
5~6月と8~9月。
1度の産卵で100匹程誕生し、20日前後で孵化する。
妙な葉の食われ方をしていると思い、よくよく見たら、葉の裏にビッシリと。
(左-ヒメシャラの葉にチャドクガが。 右-そのヒメシャラ)
ヒメシャラにもチャドクガが…。
6月初旬に消毒しているので、
2度目の産卵の様だ。
9月初めの消毒では、遅すぎる。来年から、5月初めと、8月初めに変更する。
・その他。
(左-OK様邸・外観 右-OK様邸のサルスベリが満開)
年間管理のOK様邸。
雑草も害虫も、パーフェクトを狙っているが、まだ未熟だ。
経験の積重ねで、パーフェクトに近づくと、信じよう。
もう誰も中村を止められない!! 大会新記録更新 5号6号
第97回全国高校野球選手権大会「ダンス」篇 フルバージョン
栄光の架橋 - ゆず
高校野球。あすが決勝戦。感動をありがとう。
2017年05月29日
★消毒一日目★
(茶の木に付いていたチャドクガ)
三日間で30軒。
一日10軒の消毒を行う。
今日思った事。
・チャドクガの発生が凄い。
10軒中、3軒チャドクガが居た。3軒とも、すでに、成虫になって、巣立って行った跡があった。
巣立った成虫は、必ず生まれた場所に、卵を産み付けに来る。そして近くで越冬する。
(左-茶の木に居たチャドクガ 右-椿に居たチャドクガ)
と言う事は、もう少し早い時期に消毒しないと、チャドクガを根絶出来ない。(4月末~5月始め頃の、消毒だろうか?)
そして、9月にも卵を産み付けに来る。
ネットで調べると、チャドクガの卵の塊は、下記の写真の様だ。(毒針毛で覆われているらしい)
(チャドクガの卵の塊…ネットより)


チャドクガの成虫は。
(左-チャドクガの成虫 右-チャドクガの交尾 上がメス …伴にネットより)


チャドクガは、椿、サザンカ、茶の木に発生していた。
1軒のお家では、サザンカを切る事に決めた。
チャドクガの発生した家は、5月と9月に消毒し、3年掛りで根絶をめざす。
・モッコクハマキ。
1軒の家では、モッコクに、モッコクハマキが発生していた。
(モッコクに、モッコクハマキが発生)
モッコクハマキの幼虫と成虫は。
(左-モッコクハマキの幼虫 右-モッコクハマキの成虫 …伴にネットより)

消毒は、(オルトラン殺虫剤+ダコニール1000殺菌剤)×1000倍を用いた。
虫を見ていると、気持ち悪くなるだろうから、
(左-オオイヌノフグリ 右-ユスラウメ)
Bellini - Samba Do Brasil