TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2017年08月23日

★S社様・緑地帯の手入れ★

(2015年7月植栽したサルスベリが咲きだした)
今日は、S社様・緑地帯の手入れを行った。
除草剤の散布と消毒を。

・除草剤の散布。
緑地帯に生えた雑草に、除草剤散布を行った。
(緑地帯に生えた雑草に除草剤散布)







(緑地帯のフェンスに登る雑草に除草剤散布)












・消毒。
今日は、場外の草刈りをしようと思ったが、100本程あるサザンカの、5本にチャドクガが発生。急遽その消毒に変更した。
(左-チャドクガの子供  右-チャドクガが居たサザンカ)







サザンカの一部の葉が、茶色になっていて分った。
チャドクガは、まだ小さい。
100本程のサザンカ全て確認した結果、5本に発生。
被害は小さく、未然に防げた。それにしても、茶毒蛾は、しぶとい。
(左-チャドクガの子供  右-チャドクガが居たサザンカ)












・樹木の復活。
カイガラムシに侵(おか)され、弱ったサザンカが、見事復活。
(カイガラムシを、鋸鎌で落とした結果、4~5年経て再起した)
(左-2011年2月10日のサザンカ  右-2017年8月23日同じサザンカ)












シイフサカイガラムシに侵された、マデバシイが復活中。
(冬のハーベストオイルと、6月・9月のスプラサイド乳剤散布で蘇った)
(左-2014年7月1日のマテバシイ  右-2017年8月23日同じマテバシイ)












(左-2014年7月1日のマテバシイ  右-2017年8月23日同じマテバシイ)












・2015年7月に植栽した、サルスベリとムクゲが、花を咲かせた。
(2015年7月1日に植栽したサルスベリ4本中2本が、花を咲かせた)












(2015年7月8日に植栽したムクゲが、花を咲かせた)












花木を植栽して、100%育つ訳ではないが、70~80%は育ち花を咲かせる。成長が、毎年楽しみである。


秋桜 山口百恵 コスモス


アリス & 山口百恵 - 君の瞳は10000ボルト


狂った果実(Live ver.) / アリス

  


2017年07月04日

★造園・施・技・問題⑮《病虫》★

造園施工管理技術の問題集より、「病害虫④」。を。
問題①植物の虫害に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)カイガラムシ類の幼虫・成虫は、植物から汁液を吸収し、衰弱・枯死させる。
(2)コガネムシ類の幼虫は、地中に生息して根を加害し、苗木・幼木を枯死させる。
(3)カメムシ類の幼虫・成虫は、新梢や茎の内部に侵入して、茎葉を枯死させる。
(4)カミキリムシ類の幼虫は、樹皮下の形成層や材部を、成虫は新梢部の樹皮を加害する。
(下記、写真の一部は、ネット上のものを使っています。)
(カイガラムシの卵)







(伴にカイガラムシの成虫・種類が違う。翅(はね)の無い者も、ある者も)







(コガネムシ 左-卵  右-幼虫)







(左-コガネムシ成虫 右-カメムシ成虫)







(左-カメムシと卵 右-カメムシの脱皮 カメムシは、幼虫も成虫も同じ形?)








(左-カミキリムシ卵  右-カミキリムシ幼虫)







(左-カミキリムシが入っていた穴  右-カミキリムシ成虫)








つづく。

解剖生理学 17話「消化器」


回答。
問題①-(3)   


2017年02月28日

★ハーベストオイルの散布★

今日は、ハーベストオイルの散布を行った。
主目的は、マテバシイのシイフサカイガラムシ対策である。

ついでに、「山茶花のダニ」
「白樫のタマカタカイガラムシ」
「百日紅のコナカイガラムシ」も。

雨と風の予報を確認し、午前中に終えた。

本当は、2月初旬に60倍で行いたかったが、剪定が昨日終わったので、遅くなった。70倍で散布した。

「マテバシイのシイフサカイガラムシ」
(左 マテバシイのシイフサカイガラムシ 右 剪定後のマテバシイ)











6月、9月にスプラサイド乳剤の散布も行っている。

治って来ているが、完治しない。しぶとい。粘って続けるしかない。と思っている。

「サザンカのダニ」
(左 2015年4月12日山茶花のダニ  右 2017年2月28日山茶花)







サザンカのダニは改善していた。
昨年の2月にハーベストオイル。4月にバロックを散布した。
5月に牛糞埋込みを行った。 効果が出た様だ。

「シラカシのタマカタカイガラムシ」
(左 シラカシのタマカタカイガラムシ  右 剪定後のシラカシ)







タマカタカイガラムシの半分は、穴が開いていたので、死骸と思われる。
余り心配しなくても良いかも。

「サルスベリのコナカイガラムシ」
(ハーベストオイル散布後のサルスベリ)
右のサルスベリ、昨年剪定した時、コナカイガラムシを見かけた。

稲刈り鎌で、そぎ落とそうと思ったが、時間が掛かりそうだったので、冬にマシン油散布を決めていた。が、今日調べたら、殆ど居なかった。?、?。

今だに、判らない事だらけだ。

今一番の心配は、シラカシの癌種病である。
(シラカシの癌腫病)
以前、樹木医さんに相談したら、「伝染病だから、伐採するしかない」と言われ、伐木した。

今、半分位に広がっている。
堪らず調べたら、「銅水和剤」が効果がありそうだ。 
JA竪堀で相談したら、「カスミンボルドー」が、抗生物質入りで良いのでは。との事だった。
100g500円。

「Zボルドー」や「コサイド3000」に比べて高いが、これを購入した。  4月から、散布を初めようと思う。

次から、次へと、難しい問題が起こる。
諦めなければ、何とかできる。と思う。 


【合唱曲】 さくら


【合唱曲】Tomorrow(トゥモロー) / 歌詞付き


【合唱曲】YELL(エール) / 歌詞付き