TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2019年07月16日

季節の花木と草花①「夏」

(サルスベリ…2012年7月25日…富士市)
今日は雨。仕事は、延期した。
この所、雨の日が多い。
何とかやり繰りし、しのいでいる。

ここでは、「季節の花木と草花①(夏)」を投稿。
来年新設される、「新環境クリーンセンター」の循環啓発棟周りに、季節の花木と草花を植え、お客様をお迎えしたい。との想いで。…。

ここでは、花木を採りあげた。
《サルスベリ(百日紅)
(左-2012年9月10日  右-2010年8月26日)







開花期は、7月~10月で、比較的長い期間咲いている。
(左-2015年7月2日S社様で、法面に3本植えた。→2018年8月20日の様子)












(2018年8月6日…上記のサルスベリ)
サルスベリ
枝の先端に花を付ける。
花の色は、ピンク、白、濃い紅紫、紫 がある。

晩秋~冬にかけて剪定を行う。

強剪定しても、萌芽力が強いので、再び芽を吹く。 

夏の花木として欠かせない。

《ネムノキ(合歓木)
(2012年7月10日)







(2011年7月11日)
開花期は6月~7月。

ピンクに見えるのが、雄しべ。
白く長いのが少しある。
それが雌しべとの事。


《キョウチクトウ(夾竹桃)
(左-2012年7月30日  右-2010年8月21日)







(2011年6月21日)
キョウチクトウ。
開花時期は、6月~8月。
花の色は、赤、ピンク、白、黄色。

枝、葉、花に有毒な成分を含んでいる。
(季節を知らせてくれる花ではあるが、循環啓発棟周りには、植えない方が良いかも…。)


《ザクロ(石榴)
(左-2012年6月13日  右-2012年6月20日)







(2011年6月26日)
ザクロ
開花時期は、6月~7月。
花の色は、赤色。

食べた事はないが、果物として流通。

食べ頃は、9月~11月との事。




(左-実…2014年11月13日  右-果物としてのザクロ…ネットより)







《ムクゲ(木槿)
(左-2012年9月10日  右-2015年7月2日)







(左-2012年7月5日  右-2014年7月8日)












(2015年7月2日)
ムクゲ
開花期は7月~9月と長い。
花の色は、白,赤,ピンク,紫。

一重咲き、半八重咲き、八重咲きがある。

《フヨウ(芙蓉)
(左-2012年8月6日  右-2012年8月6日)







(左-2012年9月11日  右-酔芙蓉-2011年9月9日)







(2012年8月6日)
フヨウ。
開花期は8月~10月。
花の色は、ピンク、白。

花は、一日花で夕方には、萎んでしまうが、花期は7~10月と長く、次から次へと花を咲かせる。
成長が早い。



《ビヨウヤナギ(未央柳)
(ビヨウヤナギ 左-2015年6月2日  右-2016年6月3日)







ビヨウナヤギ
開花期は6月~7月。
花の色は黄色。

キンシバイと良く似ている。
(キンシバイ 左-2016年6月2日  右-2016年6月2日)







キンシバイも、開花期は6月~7月。花の色は黄色。
ビヨウヤナギは、花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴。 


機会があれば、次回は、「夏の草花」を採りあげたい。


カサブランカ・最後の場面/ Casablanca Final


ラストダンスは私に / ザ・ドリフターズ
  


2016年11月05日

★A様邸・お庭の手入れ★

11月3日は、年間管理の、A様邸のお庭の手入れだった。

6月二日間。11月二日間。
6月と9月に消毒。

2012年11月から、手入れをしているので、丸4年になる。

・ランタナ(別名-七変化)と、ツゲの伐採。
(ランタナ 伐採前 → 伐採後)







(ランタナ)







「ランタナを伐採して、枯らして欲しい」と言う、お客様に今年2件出会った。
お聞きすると、「茂り過ぎ」「匂いがキツイ」「茎葉にトゲトゲがあり、チクチクする」のが、原因の様だ。
ランタナ伐採したら、モアイ像が現れた。

ランタナは、環境省「要注意外来種生物リスト」に指定。
国際自然保護連合「世界の侵略的外来種ワースト100」
に指定。との事。きれいな花だけれど、嫌われ者の様だ。

(ツゲ 伐採前 → 伐採後)












ツゲ。徐々に枯れて来た。時々見かける。原因は分らない。

・ユッカ(厚葉君が代蘭)の伐採。
(ユッカ 伐採前 → 伐採後)












(ユッカの花…広見公園2010年5月26日)
ユッカ。葉先が尖って、刺さると相当に痛い。繁殖力も旺盛。

幹を切り取っても、地際からたくさんの萌芽が出てくる。

家庭よりも、広い場所での植栽が望ましいと思う。

花は、5月~6月及び秋に咲く。
1本だけ残した。

ザクロの剪定。
(ザクロ 剪定前 → 剪定後)







サルスベリの剪定。
(サルスベリ 剪定前 → 剪定後)












ヤマボウシの剪定。
(ヤマボウシ 剪定前 → 剪定後…逆光の為角度が異なる)












ブナの剪定。
(ブナ 剪定前 → 剪定後…逆光の為角度が異なる)












カイヅカイブキ。散らし玉仕立ての刈込み。
(カイヅカイブキ 剪定前 → 剪定後…逆光の為角度が異なる)












このカイヅカイブキ、2本が1本の様に見える。主木である。
玉が多く、思った以上に時間が、掛かった。
次回は、じっくりと丁寧に、枯葉を落としながら行いたい。

しだれ桜の、天辺の徒長枝切り。
(しだれ桜天辺の徒長枝 剪定前 → 剪定後)







芝刈り。
(芝刈り後)
芝刈り前の写真は撮り損ねた。

草が繁茂していたので、草の成長点を切る為、深く刈込んだ。

刈払い機のチップソーと、ナイロンカッターを使用。

次回は、12月27日に行い、完成させる。


Tangled - Kingdom Dance
  


2016年10月26日

★M様邸・お庭の手入れ★

(手前 シラカシ-剪定後  奥 ヤマモモ-剪定前)
手前-シラカシ 奥-ヤマモモ今日は、年間管理のM様邸の、
お庭の手入れ。
昨日と打って変わって暑かった。

秋は、温度変化が激しいのか。

M様邸。シラカシ、ヤマモモ、ヒイラギ、アラカシの剪定を行った。 強めの剪定をご希望だった。

シラカシとヤマモモの剪定。
(手前シラカシ 左奥ヤマモモ 右奥クロガネモチ シラカシのみ剪定・前→後)
シラカシ 剪定前






(手前-シラカシ 奥-ヤマモモ 剪定前 → 剪定後)
ヤマモモ 剪定前手前 シラカシ 奥 ヤマモモ 剪定後











(ヤマモモ 剪定前 → 剪定後)
ヤマモモ 剪定前ヤマモモ 剪定後











(全体で見ると 剪定前 → 剪定後)







シラカシもヤマモモも、玉を作るイメージで剪定するが、樹形が今一。徐々に良くして行こうと思う。

アラカシの剪定。
(左 イロハモミジ 右 アラカシ 剪定前 → 剪定後)












(ノムラモミジの紅葉)
右の写真。M様邸。
南に位置するが、ノムラモミジの紅葉が始まった。

右は、イロハモミジ。
紅葉は、まだ先の様だ。


昨日。真っ赤に色ずいた、ザクロを見た。
思わずシャッターをきった。
ザクロ






落葉広葉樹。
小高木。
シルクロード原産の魅惑の果樹。
原産地。イラン。アフガニスタン。
赤い蕾と花も、趣がある。

落葉樹は良い。四季を感じる。  


「Try everything」 - Shakira