2011年08月15日
虫との出会い
(8月15日 マイマイガと思う)
虫の名前が、覚えられない。
右の写真は、マイマイガと思われる。
桜の葉を食害していた。この時期、桜の葉が落ち始める。
次から次へと絶え間なく落ちる。
幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫
(8月12日 マツカレハと思う)
右の写真は、マツカレハと思われる。
黒松と五葉松に居た。
松の木にとけ込んで、見つけにくい。
幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫
(8月12日 チュウレンジバチと思う)
右の写真は、チュウレンジバチと思われる。 ヒイラギに居た。
糸をひいて、垂れ下がった状態。
ピントが、ヒイラギの幹に合ってしまった。
カメラをグレードアップしたいが……。
幼虫→地上に移動し土壌中で蛹→成虫→卵→幼虫
(7月12日 アブラムシを攻撃する蟻)
シラカシに居た。
幼虫→雌成虫→芽の基部、樹皮の隙間に産卵→新芽が開くとふ化する。→幼虫
(11月26日 アブラムシ)
何の木だったか、忘れた。
他にも多くの虫達と出会ったが、剪定が忙しくて、写真なんか撮って居られなかった。
今から思うと、撮っておけばよかった。
右の写真は、マイマイガと思われる。
桜の葉を食害していた。この時期、桜の葉が落ち始める。
次から次へと絶え間なく落ちる。
幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫
(8月12日 マツカレハと思う)
黒松と五葉松に居た。
松の木にとけ込んで、見つけにくい。
幼虫→繭→蛹→成虫→卵→ふ化した幼虫
(8月12日 チュウレンジバチと思う)
糸をひいて、垂れ下がった状態。
ピントが、ヒイラギの幹に合ってしまった。
カメラをグレードアップしたいが……。
幼虫→地上に移動し土壌中で蛹→成虫→卵→幼虫
(7月12日 アブラムシを攻撃する蟻)
幼虫→雌成虫→芽の基部、樹皮の隙間に産卵→新芽が開くとふ化する。→幼虫
(11月26日 アブラムシ)
他にも多くの虫達と出会ったが、剪定が忙しくて、写真なんか撮って居られなかった。
今から思うと、撮っておけばよかった。