TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2017年07月30日

★消毒の時期は★

(ヒサカキに大発生したホタルガの幼虫)
★消毒の時期は★7月に出会った害虫。
・レッドロビンとシラカシに、イラガ(電気虫)。
・ヒサカキに、ホタルガ。
・多くの樹木に、アオバハゴロモ。

消毒は、6月初旬と9月初旬と決めていたが、5月初旬と8月初旬に変更した方が良さそうだ。
来年からそうする。

・レッドロビンとシラカシにイラガ(電気虫)
(イラガ(電気虫))
★消毒の時期は★7月21日、レッドロビン生垣の刈込みで、イラガに10ヶ所程刺された。

シラカシのイラガは、頭に入っていたが、レッドロビンは、初めて。シラカシにもイラガが居た。
7月29日に消毒を行った。
(左-レッドロビンの生垣  右-イラガ)
★消毒の時期は★★消毒の時期は★






(左-イラガの成虫  右-イラガのまゆ…木の幹に造る ネットより)
★消毒の時期は★★消毒の時期は★

・ヒサカキにホタルガ。
(ヒサカキにホタルガ)
★消毒の時期は★ヒサカキの葉を、ホタルガが食べ尽くす。と言う事を知った。

春から秋にかけて2回発生。
サカキ、ヒサカキの葉を食害。

7月25日と7月29日のお客様のヒサカキで、出会った。

伴に、オルトラン殺虫剤を散布した。
(左-ホタルガに食べ尽くされた、ヒサカキ  右-ホタル蛾の幼虫)
★消毒の時期は★★消毒の時期は★






(左-ホタルガの成虫  右-ホタルガのまゆ…葉を丸めて造る様だ ネットより)
★消毒の時期は★★消毒の時期は★

・多くの樹木に、アオバハゴロモ。
(左-アオバハゴロモの成虫  右-幼虫)
★消毒の時期は★★消毒の時期は★






(アオバハゴロモの分泌物の白い粉)
★消毒の時期は★7月24日の手入れで、アオバハゴロモに出会った。
消毒を頼まれ7月29日、オルトラン殺虫剤を散布した。

右写真の白い粉は、尾の先から出す分泌物の様だ。
卵で越冬し、5月頃孵化するとの事。

幼虫は、風通しの悪い所を好む様だ。特に害はなさそうだが、居ると気になり、気持ち悪い。

じぃじのお客様で、消毒は、30軒ほど抱えている。
今まで、6月初旬と9月初旬と決めていたが、それでは遅い。1ヶ月早く、5月初旬と8月初旬が良いのでは、と考えた。
来年からそうする。

電話が入ると、直ぐに駆けつける。遅くなると、殆ど食べ尽くされ、手遅れになるから。  


d´Original Oberpfälzer Spitzboum - Alt sama word´n


TRIO LOS PANCHOS Historia de un amor



同じカテゴリー(ヒサカキ)の記事画像
★ヒサカキ・ヒバの剪定①★
★別荘地・生垣の剪定★
★ヒサカキに、ウスバツバメの幼虫★
同じカテゴリー(ヒサカキ)の記事
 ★ヒサカキ・ヒバの剪定①★ (2018-03-20 20:11)
 ★別荘地・生垣の剪定★ (2015-09-12 22:15)
 ★ヒサカキに、ウスバツバメの幼虫★ (2013-08-09 22:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★消毒の時期は★
    コメント(0)