2013年05月29日
★5月OPガーデン③-2★
(5月のOPガーデン 今泉 佐野様 斑入りウツギ)
《斑入りウツギ》
スイカズラ科
落葉広葉樹 低木
(別名:フロリダ・バリエガータ)
(ウツギ 幹は空洞…ネットより)

(ハコネウツギ、ヒメウツギ、バイカウツギ、ツクバネウツギ…)
幹や枝が、空洞になる木を、特に区別なく、ウツギ(空木)と呼んでいる。との事。
(斑入りウツギ 2013年5月26日)
(斑入り空木 13年5月26日) (自宅の空木 10年6月15日)
ウツギの幹の空洞化は、髄(中心にある柔らかい組織)が、無くなったものらしい。 何故?、無くなったかは、分からない。
日頃よく見る、”アベリア”(ハナゾノツクバネウツギ)も、ウツギだ~と、再認識した。
木部は、極めて硬く、木釘、楊枝、等に、使われてきたとの事。
《クロモジ》
名前は聞いていたが、認識するのは初めて。
クスノキ科クロモジ属 落葉広葉樹 低木
(クロモジ 2013年5月26日)
・花も、葉も、枝も、良い香りを持つ木。
・枝から作られる爪楊枝・箸は、高級。
・樹皮は、緑色で黒斑があり、それが文字のように見えることから、「黒文字」と名が付いた。(大人の園芸より)
(クロモジ 2013年5月29日)
(10年3月24日 ネットより) (10年11月14日 ネットより)


《シロモジ》
(シロモジの葉 2013年5月26日)
落葉高木
・葉や枝に独特の芳香がある。
・ヤツデでは、なく、ミツデの様な、葉が、特徴。
(シロモジ 2013年5月26日)
・ダンコウバイ、と言う木も、香りがよいとの事。
まだ認識した事がない。 が…。
佐野邸のオープンガーデン。庭木は、まだまだ、
(つづく)
Posted by 植木屋じぃじ at 16:40│Comments(0)
│庭園・花博・イベント