TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2013年07月13日

★照葉樹林の森・明治神宮①★

(照葉樹林の森・明治神宮)
★照葉樹林の森・明治神宮①★森の大切さ、環境保全の大切さを、学ぶのに、どの様な木や、森を作れば良いか、考えている。

明治神宮の森が、参考になると言われ、見に出かけた。
11日(木)富士急行の高速バスで行ったが、平日は東京の入口で渋滞し、2時間の予定が、3時間かかった。

(照葉樹林の森)
★照葉樹林の森・明治神宮①★★照葉樹林の森・明治神宮①★





★照葉樹林の森・明治神宮①★★照葉樹林の森・明治神宮①★






東京の真中に、広大な自然の森があることは、非常に大きな財産だと思う。

人間を含めた、動物は、植物なしには生きて行けない。
人間は、酸素を吸って、炭酸ガスを吐き出している。
森は、その逆をやってくれる。

(照葉樹林の森)
★照葉樹林の森・明治神宮①★★照葉樹林の森・明治神宮①★






人間一人に、300本の木が、必要と言われている。
そして、植物の葉は、水分を蒸発して、温度が上がらない様に、工夫している。もし、この広大な場所が、コンクリートだったら、温度がもっと、高かっただろう。

    (清正の井)                   (南池)
★照葉樹林の森・明治神宮①★★照葉樹林の森・明治神宮①★





(花菖蒲・田)
★照葉樹林の森・明治神宮①★★照葉樹林の森・明治神宮①★






(花菖蒲の株)
★照葉樹林の森・明治神宮①★花菖蒲は、すっかり終わり、水を、干した状態になっていた。

南池の、花菖蒲田の近くに、
「清正の井」と言う所から、水が湧き出ていた。

池は、生き物を育む場所。
人間にとって、生物の多様性が、重要であると言われている。 
そう思う。

生き物は、環境が変化しても、生き残る為に、異種の生命と、交わり、子孫を残し、進化して行く。
生き物を如何にして、守っていけば良いのか。

子供達に、環境を学ぶことの大切さを、伝えて行く事を、今、我々が、すべきだと、思っている。

つづく。   



同じカテゴリー(雑木)の記事画像
★別荘地の手入れ⑤★
★別荘地の手入れ④★
伊豆東海岸で庭の手入れ③
伊豆東海岸で庭の手入れ②
伊豆東海岸でお庭の手入れ
★コナラのお庭の手入れ★
同じカテゴリー(雑木)の記事
 ★別荘地の手入れ⑤★ (2016-03-01 20:21)
 ★別荘地の手入れ④★ (2016-02-26 21:08)
 伊豆東海岸で庭の手入れ③ (2014-02-27 14:45)
 伊豆東海岸で庭の手入れ② (2014-02-27 09:52)
 伊豆東海岸でお庭の手入れ (2014-02-20 21:20)
 ★コナラのお庭の手入れ★ (2013-12-29 17:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★照葉樹林の森・明治神宮①★
    コメント(0)