2017年05月24日
★M様邸・お庭の手入れ★
月に2日間、手入れに入る。
(15日に1回の割合)
①芝の除草剤散布。
②駐車場等の除草剤散布。
③モミジ類の枯枝切り。
④紅梅、山法師の剪定。⑤黒松のみどり摘み。⑥清掃。 等。
①芝の除草剤散布。
芝刈りをして1週間が過ぎた。既に草が出てきた。
アージラン液剤を、100倍希釈で、雑草にめがけ散布。
この芝生では、草が集中している場所と、全くない場所がある。
また、芝の茂っている場所と、今一の場所が、ランダムにある。何故そうなるのか?。原因は解らない。
③モミジ類の枯枝切り。
(イロハモミジの枯れ枝)
このイロハモミジ。何度か、カミキリムシに入られている。その穴がある。枯れ枝の原因は?。解らない。
(ノムラモミジの枯れ枝)
この野村紅葉も、髪切虫に入られ、半分は枯れてしまった。
上記の枯れ枝の原因は?。
水不足時、選択的に自分で枯らしたのだろうか?。
④紅梅、山法師の剪定。
(山法師 剪定前 → 剪定後)
紅梅と山法師を「幅を詰めて、背を高く」と試みたが、高くなり過ぎ、紅梅は1.5m、山法師は1m低くした。
紅梅に、アブラムシが何万と付着していた。一週間前に消毒していたので、全て死んでいたが、その量の多さにびっくりした。
⑤黒松のみどり摘み。
(門かぶりの黒松 みどり摘み前 →後)
黒松。みどり摘み後、樹形の骨格に、こだわり、それなりに整えてみた。
お富さん
雪の渡り鳥