2019年04月17日
★別荘地の手入れ②★
(道路沿いの、生垣の奥にある、高木…葉が道路に落ちるとの事)
別荘地の手入れを行った。
「道路沿いの、高木の葉が、道路に落ちるので、掃除をしているのよ。」と、隣のおば様が、仰ったので、下げる事にした。
(オガタマノキ、ゲッケイジュなど 剪定前 → 剪定後)
具体的には、オガタマノキ。
(オガタマノキ 剪定前 → 剪定後)
(オガタマノキ 剪定前 → 剪定後)
ゲッケイジュ。
(ゲッケイジュ 剪定前 → 剪定後)
道路沿いの、オガタマノキも、ゲッケイジュも、大幅に、高さと、幅を詰めた。
10年以上、剪定してないので、すごーく、高さが伸びている。と、隣のおば様が、仰っていた。
別荘地、庭が広く、庭木も多いので、徐々に手入れを行っていく。
横から見ると、
(左がオガタマノキで、右が生垣。 オガタマノキ 剪定前 → 剪定後)
(左が生垣で、中央がゲッケイジュ。 ゲッケイジュ 剪定前 → 剪定後)
カシワノキの剪定。
(カシワノキ 剪定前 → 剪定後)
カシワノキの枝が、門の屋根に接触していたので、その部分の枝を切り取った。
(左-剪定後のカシワの大木。 右-カシワの新芽は、こんな感じ)
栗の木について。
別荘地には、栗の木が2本ある。毎年秋に栗を収穫する。
1本の栗の木が、周りの樹木に光を遮られ、枯れ枝が多くなった。このままでは、淘汰されると思われる。
(周りの樹木に、光を遮られている栗の木)
光を遮られたら、朽ちるのみである。
栗の木に光が当る様に、周りの樹木の剪定を行った。
筍について。
(2019年4月16日に撮影した筍)
筍を収穫した。
今年は、4月12日だった。
1週間遅い。
NHKの「ためしてガッテン」で、
筍-料理を取り上げていた。
筍を、大根おろしの汁に漬けると、えぐみが抑えられ、甘さが残る。と言っていたので、実施してみたが、大変だったので止めた。
筍を採ると、時間と伴に、えぐみが増える様だ。
(多分、動物や昆虫から、身を守る為の、技なのだろう)
新鮮な内に、料理するのが望ましい。
新鮮な筍は、おいしい。
Tuba Skinny -"Egyptian Ella " -Royal St. 4/12/13 - MORE at DIGITALALEXA channel
Carl Jackson - The Little Mountain Church
One Love - Song Around LA - Playing For Change