2010年06月19日
ヒノキの生垣剪定のご注文

A邸様より、ヒノキ(サワラではないと思う)の生垣剪定の、ご注文をいただきました。 長さ約20mです。
頭の部分が大きくなり、道路にはみ出ているので小さく詰めたいとのご依頼です。 ヒノキは60年以上の代物だそうです。
これは大変難しい剪定です。 小さくする為に緑の葉の部分を、はさむと枯れてしまうからです。
針葉樹(スギ、ヒノキ、コノデカシワ、カイズカイブキ、サワラ、スイリュウヒバなど)は、ほぼ同じです。
常緑広葉樹(ネズミモチ、アベリア、シラカシ、ツツジ、サツキ、シイなど) 落葉広葉樹(ケヤキ、ウメ、カリン、コデマリ、ニシキギ、ヤマボウシなど) は、比較的どこをはさんでも芽が吹いて来ます。大変違います。

ヒノキの生垣の枝の中の方は、光が入らない為、芽が吹いていません。 中の枝に芽が吹かないと、小さく出来ないからです。
従って、一年では、小さい生垣には出来ません。 1~3年は、かかると思います。 中透かしで中の枝をはさみ、光を入れるようにします。 約1/3程度の枝をはさみます。
はさんだ場所から、芽が吹くと言われていますが、吹かない場合もあります。 特に老木は吹き難いと言われています。
施主様の想う様に出来るか、難しい剪定です。 しかし、仕事は難しいほどやりがいがあります。
楽しみです。 何とか成功させたいです。
この記事へのコメント
こんばんは。
樹によって育ち方がずいぶん違うのですね。
よくわからないから、家の木たちは
適当にざくざく切られてしまうことがしばしば。
でも問題なく成長しているのは、
ざくざく切っても大丈夫な樹だったからなのでしょうね。
樹の事は何もかもわからないので、
いろいろ参考になります。
樹によって育ち方がずいぶん違うのですね。
よくわからないから、家の木たちは
適当にざくざく切られてしまうことがしばしば。
でも問題なく成長しているのは、
ざくざく切っても大丈夫な樹だったからなのでしょうね。
樹の事は何もかもわからないので、
いろいろ参考になります。
Posted by あ~ちゃん
at 2010年06月19日 22:29

あ~ちゃん
お久しぶりです。 子育て、料理とお忙しいと思います。 コメントありがとうございます。
植物は、特性(性質)を変える事で、生存の棲み分けを計って来たのだと思います。
樹は、生き物なので、言葉は発しないけれど、間違うと枯れてしまいます。
樹の性質をしっかり把握し、先を見越せる職人になりたいと思います。
お久しぶりです。 子育て、料理とお忙しいと思います。 コメントありがとうございます。
植物は、特性(性質)を変える事で、生存の棲み分けを計って来たのだと思います。
樹は、生き物なので、言葉は発しないけれど、間違うと枯れてしまいます。
樹の性質をしっかり把握し、先を見越せる職人になりたいと思います。
Posted by 植木屋じぃじ at 2010年06月19日 22:49