2010年07月05日
シュロの木の伐採
高さ約8m×直径45㎝×重量約200㎏でした。 当初3mの脚立で届かない分は、登って切ろうと思いましたが、足場が無く無理と言う事が分かりました。
急遽「レンタルのニッケン」で、2連はしご7mを借りて、対応しました。
作業手順は、
①2連はしご7mを、シュロの木に掛ける。梯子の上部をシュロの木に結ぶ。
②安全帯をシュロの木に取り付ける。
③枝を剪定鋏と鋸で切り落とす。
④天辺から60㎝の位置で、チェンソーで幹を切り落とす。
周囲の植木を傷めない様に配慮する。
⑤再度上部から60㎝の位置で、幹を切り落とす。
⑥施主さんから、安全を考え、最下部から切り倒した方が良いとの提案があった。
一度に倒すと、植木の一部が傷む事が考えられたが、「植木は又芽吹いて来る
から、大丈夫」との言葉を頂き、それに従った。
⑦植木の枝3本を傷めてしまったが、無事伐採する事が出来た。 後は約50㎝程度に
輪切りにして、環境クリーンセンターに持ち込んだ。
⑧シュロの木はリサイクル出来ない為、可燃物扱いで処分した。
無事終了したが、汗が噴き出て止まらなかった。
A様邸は、今日で3日目であるが、何時も温かな雰囲気に包まれる。
伐採の自信も付き、達成感と満足感に浸った。
(伐採の手順) (伐採終了後)

(シュロの木の切り株)
Posted by 植木屋じぃじ at 21:30│Comments(3)
│植木の手入れ
この記事へのコメント
リサイクル出来る木とそうではないのがあるんですね!?リサイクル出来ない木は、なぜなんでしょうか?他にもどんなのがありますか?暑い中、お疲れ様でした。
Posted by レオ at 2010年07月05日 21:48
レオさん
シュロの木は何故か知りません。タケ、ササも出来ないとの事です。
キョウチクトウ、アセビ、ウルシは、毒素があるからリサイクル出来ないと聞きました。
シュロの木は何故か知りません。タケ、ササも出来ないとの事です。
キョウチクトウ、アセビ、ウルシは、毒素があるからリサイクル出来ないと聞きました。
Posted by 植木屋じぃじ
at 2010年07月05日 22:15

庭のシュロの木の丈を詰めたいと考えていますが単純に途中で切り落としても又、再生してくるのでしょうか?その点が分からず、家を建てた時に妻の両親が植えてくれた実生を伐採すること無く、枝の選定でだけで来ましたが今は2階の庇に届くまでになってしまいました。
Posted by ベイやん at 2012年02月17日 12:25