2010年07月21日
梅の木の剪定方法
二人三脚様より、「梅の木の剪定方法を教えて欲しい」との、ご依頼があり、「剪定方法」を、まとめてみました。
1.剪定時期…植木屋さんによりまちまち。
1月~2月 ひこばえ、枯枝、徒長枝剪定
2月~3月 花後剪定(徒長枝は伸びる)
7月~8月始 徒長枝の成長が止まる
9月~10月 花芽が固まる。
2.剪定方法
①徒長枝の剪定
a)枝、幹のつけ根から切る。 徒長枝は樹形を乱し、花芽は着き難い。
b)中剪定 30㎝位残して切る。
徒長枝が将来の樹形で必要とする場合。
強剪定(10㎝前後)すると、再び徒長枝が出る。
②全体の形が整う様に切る。
③均一に透かす。
下から見て細い枝のラインが出る様に切る。
(裸で登れる様に、切れと言われている)
④大きな切り口には、融合剤を塗る。
⑤短枝はそのままにする。(花芽になる)
⑥必ず外芽で切る。
3.花芽
①枝の根元に出る様にする。
②徒長枝には、花芽は着かない。
③花芽は丸く、葉芽はとがっている。
(5月12日剪定後) (7月21日徒長枝が2ヶ月強で伸びた)
10月には、再度剪定予定
この記事へのコメント
頑張っていますね。
暑いので熱中症にお気を付け下さい。
また、良い情報がありましたら宜しくお願いします。
暑いので熱中症にお気を付け下さい。
また、良い情報がありましたら宜しくお願いします。
Posted by これなんら
at 2010年07月21日 21:43

これなんらさん
先日は、ストーブ用の薪の供給が、出来なくて大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
先日は、ストーブ用の薪の供給が、出来なくて大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by 植木屋じぃじ at 2010年07月22日 19:54