2011年06月18日
コノテガシワの剪定(2年目)
(コノテガシワ 2年目 剪定後)
昨年、稲垣様邸で「コノテガシワを、半分の高さにして欲しい」との注文を頂きました。
3年間で、半分の高さにする
計画を立てました。
今年が2年目です。
昨年は、枝を透かして、光が入るようにし、木の中間部に、新芽を吹かす事を、考えました。
(2010年5月6日 剪定前) (木の中間部には葉がありません)

(2010年5月7日剪定後) (2011年6月17日剪定前)


昨年は、木の中間部に、葉が無かったのですが、1年間で新芽が吹いて来ました。
(右の写真)
(2011年6月17日 剪定前) (剪定後)


今年2年目の剪定は、枝を透かすと伴に、頭を約20cmカットしました。
木の中間部に、より多くの新芽を、増やす目的です。
中間部に、新芽が出揃えば、来年は、目標の半分の高さまで、詰める事が出来ます。
乞うご期待です。
(2011年6月17日 剪定前) (剪定後)


(2010年5月7日 新芽が吹く前) (2011年6月17日 新芽が吹いて来た様子)


剪定に於いて、広葉樹は、葉が無くても、新芽が吹いてくる場合が、多いのですが、
針葉樹の場合は、枝の先端に、葉が無いと、水が流れず、枯れてしまいます。
要注意です。
3年間で、半分の高さにする
計画を立てました。
今年が2年目です。
昨年は、枝を透かして、光が入るようにし、木の中間部に、新芽を吹かす事を、考えました。
(2010年5月6日 剪定前) (木の中間部には葉がありません)
(2010年5月7日剪定後) (2011年6月17日剪定前)
昨年は、木の中間部に、葉が無かったのですが、1年間で新芽が吹いて来ました。
(右の写真)
(2011年6月17日 剪定前) (剪定後)
今年2年目の剪定は、枝を透かすと伴に、頭を約20cmカットしました。
木の中間部に、より多くの新芽を、増やす目的です。
中間部に、新芽が出揃えば、来年は、目標の半分の高さまで、詰める事が出来ます。
乞うご期待です。
(2011年6月17日 剪定前) (剪定後)
(2010年5月7日 新芽が吹く前) (2011年6月17日 新芽が吹いて来た様子)
剪定に於いて、広葉樹は、葉が無くても、新芽が吹いてくる場合が、多いのですが、
針葉樹の場合は、枝の先端に、葉が無いと、水が流れず、枯れてしまいます。
要注意です。