2011年10月05日
クスノキの剪定
(ある造園屋さんのクスノキの剪定 2011年10月1日)
久し振りに、テニスコートに出かけたら、十数年振りに、クスノキが剪定されていました。
クスノキの剪定は、しっかり切られます。 が、夏が来れば、しっかり芽吹いて来ます。
このクスノキは、夏場の木陰に必要です。
(2011年5月14日) (2011年10月1日)


(2010年11月10日 富士宮の造園屋さんの剪定) (2011年7月22日)


(右上の写真の拡大) (2011年5月26日 鮫島にて クスノキの並木)


富士市民の木――くすのき
○選定の理由は
暖地に多く分布し、本市にも自生していて生育に適している。常緑樹であるので「緑のまちづくり」にふさわしく、特に新芽は美しい。また、大木として生育する性質があり、ときには樹高は50メートル、直径2メートルに達することもあって樹令1,000年を経るものもある。くすのきは、新生富士市の限りない発展を象徴するにふさわしい。
とありました。 気持ちの良い樹です。
クスノキの剪定は、しっかり切られます。 が、夏が来れば、しっかり芽吹いて来ます。
このクスノキは、夏場の木陰に必要です。
(2011年5月14日) (2011年10月1日)
(2010年11月10日 富士宮の造園屋さんの剪定) (2011年7月22日)

(右上の写真の拡大) (2011年5月26日 鮫島にて クスノキの並木)
富士市民の木――くすのき
○選定の理由は
暖地に多く分布し、本市にも自生していて生育に適している。常緑樹であるので「緑のまちづくり」にふさわしく、特に新芽は美しい。また、大木として生育する性質があり、ときには樹高は50メートル、直径2メートルに達することもあって樹令1,000年を経るものもある。くすのきは、新生富士市の限りない発展を象徴するにふさわしい。
とありました。 気持ちの良い樹です。
この記事へのコメント
たしかに裂けた所の切り直しは必要だとは思いますが、
他の造園屋さんの施工したものへの批評はどうかと思います。
表現の自由はあるかと思いますが・・・
自分が施工したものが他人のブログで書かれていたらと考えてみてください。
他の造園屋さんの施工したものへの批評はどうかと思います。
表現の自由はあるかと思いますが・・・
自分が施工したものが他人のブログで書かれていたらと考えてみてください。
Posted by 富士市民 at 2011年10月06日 22:26
富士市民さん
コメントありがとうございます。 了解しました。
裂けた切り口の内容と、写真は、削除しました。
今後は、気をつけて、投稿しようと思います。
今後も、お気づきの点がございましたら、コメントしていただけたらありがたいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。 了解しました。
裂けた切り口の内容と、写真は、削除しました。
今後は、気をつけて、投稿しようと思います。
今後も、お気づきの点がございましたら、コメントしていただけたらありがたいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by 植木屋じぃじ
at 2011年10月07日 16:33
