2011年11月24日
庭の下草⑧ トクサ
(トクサ…木賊又は砥草 11月24日)
常緑多年草のシダ植物。
山中の湿地に自生する。
下茎があって、横に伸び、地上茎を、直立させる。
筒状の植物で、節と節の間に、たてに筋が、細かく入つている。
名前は、「砥石になる草」「砥ぐ草」に由来する。
(堅くざらざらした茎を、木材・骨・爪などを、磨くのに使うところから。)
着物や、和風の柄として、使われているそうです。
くすんだ緑色のことを、木賊色と言うそうです。
(トクサ 11月24日 次郎長にて) (トクサ 11月24日)


(トクサ 10月27日 清水にて) (トクサ 11月24日 次郎長にて)


次回は、セキショウ(石菖)を、予定しています。
山中の湿地に自生する。
下茎があって、横に伸び、地上茎を、直立させる。
筒状の植物で、節と節の間に、たてに筋が、細かく入つている。
名前は、「砥石になる草」「砥ぐ草」に由来する。
(堅くざらざらした茎を、木材・骨・爪などを、磨くのに使うところから。)
着物や、和風の柄として、使われているそうです。
くすんだ緑色のことを、木賊色と言うそうです。
(トクサ 11月24日 次郎長にて) (トクサ 11月24日)
(トクサ 10月27日 清水にて) (トクサ 11月24日 次郎長にて)
次回は、セキショウ(石菖)を、予定しています。
Posted by 植木屋じぃじ at 21:18│Comments(0)
│庭の下草