TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年12月08日

庭の下草⑭ ノキシノブ

               (石垣に、苔と一緒に付着した、ノキシノブ 2011年11月14日)
庭の下草⑭ ノキシノブノキシノブ(軒忍)
多年草 ウラボシ科 シダの仲間 常緑性

軒先などで、土が無くても、耐え忍ぶから、
ノキシノブと言う、和名になったとの事。

乾燥がひどくなると、葉を内側に巻きこんで、細くよれる。形を変えて、乾燥に耐える。
葉は長さ5-20cm。
   (ノキシノブ 2011年11月24日)         (ノキシノブ 2011年11月24日)       
庭の下草⑭ ノキシノブ庭の下草⑭ ノキシノブ








          (カイズカイブキに付着したノキシノブ 2011年12月6日)
庭の下草⑭ ノキシノブ庭の下草⑭ ノキシノブ








写真の、葉の裏側にある、黄色い丸い玉は、胞子嚢(ほうしのう)である。

胞子とは、単細胞で、単独に発芽して、新世代または新個体を生ずる。
胞子嚢(ほうしのう)とは、胞子をその中に形成する、袋状の構造である。 との事。

降雨時に、たっぷりと水を吸い、湿っているわずかな期間だけ、光合成を行い、後はひたすら堪え忍ぶ。との事。  すごい生命力だ。

薬草として
ノキシノブ茶には、地上部の全草を用いる。これを生薬名では、瓦韋(がい)と呼ぶ。
薬効としては、利尿や、むくみ解消などに効果があるとされ、1回2~4g程度を、目安に飲むようにする。 との事。 植物は、偉大だ。

ノキシノブは、植栽すると言うよりも、自然発生している。
石垣、桜、貝塚伊吹、欅、椎の木に、付着しているのを、見かけた。

次回は、ハラン(葉蘭)を予定。



同じカテゴリー(庭の下草)の記事画像
季節の花木と草花②(夏)
2019年・オープンガーデン・HI様邸①。
最近行ったお庭の手入れ①
★シマトネリコの剪定★
M社様・クルメツツジを植栽
★2019年・緑と花の百科展★
同じカテゴリー(庭の下草)の記事
 季節の花木と草花②(夏) (2019-07-19 12:19)
 2019年・オープンガーデン・HI様邸①。 (2019-06-20 19:47)
 最近行ったお庭の手入れ① (2019-06-10 19:53)
 ★シマトネリコの剪定★ (2019-04-26 22:26)
 M社様・クルメツツジを植栽 (2019-04-22 20:44)
 ★2019年・緑と花の百科展★ (2019-04-16 21:33)

Posted by 植木屋じぃじ at 20:22│Comments(0)庭の下草
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庭の下草⑭ ノキシノブ
    コメント(0)