2011年12月19日
カイズカイブキの剪定
(散らし玉仕立て カイズカイブキ 剪定後)
今日は、散らし玉仕立ての、カイズカイブキの剪定でした。
上部は、3mの脚立で、届かないので、枝に登っての、剪定となりました。
刈込ばさみと、剪枝機(通称バリカン)を、用いました。
断然、剪枝機の方が、効率が良いです。
剪枝機で出来ない所は、刈込ばさみです。
刈込ばさみを、数時間使用すると、はさみの内側にヤニが付着し、切れ難くなります。
ヤニとりの簡単な方法は、水に漬ける事です。休憩中、水に漬ければ、ヤニは簡単に取れています。
(剪定前) (剪定後)


(門松)

門松が立ちました。
今日は大安で、門松は、大安の日に、立てるそうです。
チョット早いのですが、大安は、もう今日しか、ないからとの事でした。
門松を、見かけるのは、少なくなりました。
「じぃじ」が、子供の頃は、自宅(愛知の山奥)でも、毎年、門松を立てていました。 が、次第に立てなくなりました。
ネットで調べたら、次の様なコメントがありました。
①「門松は、正月神が宿る、神聖な場所です。
この神は、山奥の神聖な、松の木の枝に住んでいて、正月になると、里に降りてくるそうです。そして門松に宿り、人々に新しい年と、幸福を授けるそうです。
古くなった門松を燃やすと、この神は煙にのって、山に帰るそうです。」
②「お正月には、その年の神様が、地上に降りてくるので、自分の家に、降りて来てくれる、目印として、立てる。」 との事でした。
今年は、大変な事がありました。
来年は、自然災害のない年で、復興が進む事を、祈ります。
上部は、3mの脚立で、届かないので、枝に登っての、剪定となりました。
刈込ばさみと、剪枝機(通称バリカン)を、用いました。
断然、剪枝機の方が、効率が良いです。
剪枝機で出来ない所は、刈込ばさみです。
刈込ばさみを、数時間使用すると、はさみの内側にヤニが付着し、切れ難くなります。
ヤニとりの簡単な方法は、水に漬ける事です。休憩中、水に漬ければ、ヤニは簡単に取れています。
(剪定前) (剪定後)
(門松)
今日は大安で、門松は、大安の日に、立てるそうです。
チョット早いのですが、大安は、もう今日しか、ないからとの事でした。
門松を、見かけるのは、少なくなりました。
「じぃじ」が、子供の頃は、自宅(愛知の山奥)でも、毎年、門松を立てていました。 が、次第に立てなくなりました。
ネットで調べたら、次の様なコメントがありました。
①「門松は、正月神が宿る、神聖な場所です。
この神は、山奥の神聖な、松の木の枝に住んでいて、正月になると、里に降りてくるそうです。そして門松に宿り、人々に新しい年と、幸福を授けるそうです。
古くなった門松を燃やすと、この神は煙にのって、山に帰るそうです。」
②「お正月には、その年の神様が、地上に降りてくるので、自分の家に、降りて来てくれる、目印として、立てる。」 との事でした。
今年は、大変な事がありました。
来年は、自然災害のない年で、復興が進む事を、祈ります。