TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年12月22日

庭の下草⑰ シダ

                                        (2011年12月8日)
庭の下草⑰ シダシダは、今まで、雑草扱いをして、抜いていました。が、「日陰をいかす庭つくり」(NHK(趣味の園芸)で、庭の下草として、使われると言う事を知りました。

シダは種類(90種位?)が多く、見分けがつき難いです。

シダは、単独でも、主役に成れるかも知れませんが、緑の脇役が、似合う様な気がします。
                     (ツルニチニチソウと一緒のシダ 2011年11月30日) 
庭の下草⑰ シダ調べてみると、次の様な資料に出会いました。

「シダ植物の特徴
根、葉、茎の区別があり、花が咲かないので種子もできない植物。胞子でふえます。

シダは通常目にするのは、葉の部分で、茎は普通地中あるいは地表に根茎としてあり、ここから葉や根が出ています。

根茎は、直立するものや、横にはうものがあります。
                                      (2011年12月2日)
庭の下草⑰ シダ胞子は、熟すと地上に落ち発芽し、小さな
ハート形の前葉体となります。
この前葉体の上で、受精がおこなわれ、発芽して普通に見かけるシダになります。」
とありました。

シダを理解するのは、中々難しいです。

右の写真の様に、岩、石などと、相性が良く似合います。

次回は、ツルニチニチソウ(蔓日々草)(別名:ピンカマジョール)の予定です。







同じカテゴリー(庭の下草)の記事画像
季節の花木と草花②(夏)
2019年・オープンガーデン・HI様邸①。
最近行ったお庭の手入れ①
★シマトネリコの剪定★
M社様・クルメツツジを植栽
★2019年・緑と花の百科展★
同じカテゴリー(庭の下草)の記事
 季節の花木と草花②(夏) (2019-07-19 12:19)
 2019年・オープンガーデン・HI様邸①。 (2019-06-20 19:47)
 最近行ったお庭の手入れ① (2019-06-10 19:53)
 ★シマトネリコの剪定★ (2019-04-26 22:26)
 M社様・クルメツツジを植栽 (2019-04-22 20:44)
 ★2019年・緑と花の百科展★ (2019-04-16 21:33)

Posted by 植木屋じぃじ at 18:00│Comments(0)庭の下草
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庭の下草⑰ シダ
    コメント(0)