2012年01月14日
庭の下草⑳ アシタバ
(アシタバ 2011年12月12日)
アシタバ(明日葉)
セリ科 多年草
別名: 八丈草(はちじょうそう)
草丈は、1m程度まで。
茎は太く、切ると黄色い汁を出す。
花は白(緑)色で、8月から10月頃に開花。
夕方摘んでも、明日には出てくる、といわれるぐらい、生長が早いことから、名前がついたが、実際は、それほどでもないらしい。
葉と茎を、食用にする。
味に独特のクセがあるため、天ぷらやバター炒め、おひたし、マヨネーズ和え等、多少クセを殺す調理法がとられる。との事。
富士市で、食用に栽培されているのを、見かけた事がある。
山で、自生しているのをよく見かける。
又、庭の下草としても使われている。
薬草 草木染にも、利用されている。との事。
次回は、アマドコロ(甘野老)の予定。
セリ科 多年草
別名: 八丈草(はちじょうそう)
草丈は、1m程度まで。
茎は太く、切ると黄色い汁を出す。
花は白(緑)色で、8月から10月頃に開花。
(2011年12月12日)
葉と茎を、食用にする。
味に独特のクセがあるため、天ぷらやバター炒め、おひたし、マヨネーズ和え等、多少クセを殺す調理法がとられる。との事。
(2011年12月12日)
山で、自生しているのをよく見かける。
又、庭の下草としても使われている。
薬草 草木染にも、利用されている。との事。
次回は、アマドコロ(甘野老)の予定。
Posted by 植木屋じぃじ at 11:37│Comments(0)
│庭の下草