2012年03月12日
ヒマラヤスギ2年目の剪定③
(ヒマラヤスギ 剪定前)
今日は、ヒマラヤスギの剪定でした。
大きく広がった、円錐形の樹形が、美しい。
マツ科・ヒマラヤ属・常緑針葉樹・高木
日向を好む。
肥沃な深層土を好むが、比較的土地を、
選ばない。
用途:シンボルツリー、生垣、並木。
芽吹き:4~5月
開花:9~10月
果実:10~11月
剪定手順
①大透かし→幹から直接出ている主枝を、
元から切り落とす。 樹形が変わるので、慎重に行う。
②忌み枝を、抜く。 「迷ったら切らない」
③中透かし→主枝から出ている枝を、元から切る。
主枝や副主枝を、短く更新して行く。
④小透かし→先端部の枝別れの部分で切る。
小枝の更新。
・強健で、萌芽力があり、成長もはやい。
・剪定に良く耐えるので、いろいろな樹形に仕立てられる。
(剪定前) (剪定後)


(剪定前) (剪定後)


(剪定は、これからのヒマラヤスギ) (剪定が終わった、ヒマラヤスギ)


大きく広がった、円錐形の樹形が、美しい。
マツ科・ヒマラヤ属・常緑針葉樹・高木
日向を好む。
肥沃な深層土を好むが、比較的土地を、
選ばない。
用途:シンボルツリー、生垣、並木。
芽吹き:4~5月
開花:9~10月
果実:10~11月
剪定手順
①大透かし→幹から直接出ている主枝を、
元から切り落とす。 樹形が変わるので、慎重に行う。
②忌み枝を、抜く。 「迷ったら切らない」
③中透かし→主枝から出ている枝を、元から切る。
主枝や副主枝を、短く更新して行く。
④小透かし→先端部の枝別れの部分で切る。
小枝の更新。
・強健で、萌芽力があり、成長もはやい。
・剪定に良く耐えるので、いろいろな樹形に仕立てられる。
(剪定前) (剪定後)
(剪定前) (剪定後)
(剪定は、これからのヒマラヤスギ) (剪定が終わった、ヒマラヤスギ)