2012年06月21日
雨で、「姥目樫」剪定中断
(メジロ庵様ウバメガシ 剪定途中)
ウバメガシの剪定を、させて貰いましたが、雨の為中断です。
合羽に着替え、仕上げる選択もありましたが、滑って事故になる、可能性もある為中断です。
梅雨の、実施、延期の判断は、難しいですが、自然に逆らわず、順応する様にしています。
今日は、雨の予報が出ていましたが、朝は降っていないので、出かけました。ポツポツ来ましたが、空が明るい内は続け、暗くなって中断です。
(ウバメガシ 剪定前) (剪定途中)
(ウバメガシ 剪定前 別角度) (剪定途中 右側剪定済)
メジロ庵様の玉造のウバメガシ、4回目の剪定です。今までは、全て剪定鋏と、木鋏で仕上げましたが、今回施主様のご要望で、剪枝機を用いました。 滑らかさが出せます。
木鋏では、上手く透かせますが、枝ぶりの滑らかさが、出せません。
刈込鋏と、剪枝機の違いを、認識しました。 剪枝機は、葉の切り口の一部が、のこぎり状になります。 冬の時期ですと、切り口が、茶色で残りますが、この時期は葉が成長し、残りにくいと、予想しています。
(葉の切り口がのこぎり状) (しっかり育ったウバメガシの葉)
昨日は、京都御所を、観て来ました。
すご~く広い。外側はウバメガシで、ブロックされていました。
京都御所は、宮内庁の管轄で、参観には、事前の申し込みが必要でした。
(京都御所の外側のウバメガシ)
(京都御所 ただただ広い)
尚、京都の庭園を、観て来ましたので、連載で投稿したいと思います。 乞うご期待。
Posted by 植木屋じぃじ at 15:13│Comments(2)
│植木の手入れ
この記事へのコメント
じいじ様お留守だな~と思っていたら、京都ですか?
いいなあ お勉強ですか?
一昨日の台風でトネリコが暴れたようですが
折れたりはしていません。
じいじのチョキチョキを待っています。
それからね、西の突き当りに
山茶花が植えてあるのですが
葉っぱが黄色くてあまり元気がないのです。
昨年は小さい毛虫が葉裏にビッシリいて退治しました。
今年はまだのようです。
ツボミもたくさん付けたのにいつも咲くことなく全部落下しました。
どうしてでしょうか?
こんど家に来たときに山茶花に聞いてみてください。
いいなあ お勉強ですか?
一昨日の台風でトネリコが暴れたようですが
折れたりはしていません。
じいじのチョキチョキを待っています。
それからね、西の突き当りに
山茶花が植えてあるのですが
葉っぱが黄色くてあまり元気がないのです。
昨年は小さい毛虫が葉裏にビッシリいて退治しました。
今年はまだのようです。
ツボミもたくさん付けたのにいつも咲くことなく全部落下しました。
どうしてでしょうか?
こんど家に来たときに山茶花に聞いてみてください。
Posted by さのマンマ at 2012年06月21日 21:50
さのマンマ様
コメントありがとうございます。 シマトネリコの剪定、楽しみにしています。
山茶花の蕾落下の件 難しい質問です。
我家も、椿が、同じ様に、咲かずに、落ちる事があります。
①肥料の窒素→リン酸→カリの事を、バ→カ→ネと教わりました。
葉→花・実→根 です。
従って、リン酸が、必要と思います。
②菌がある場合も、考えられるそうです。
→殺菌剤のベンレート又は、ダコニール1000倍散布が、良いと思います。
ついでに、殺虫剤も、一緒に散布すれば、良いと思います。
③蕾がついている時に、乾燥すると、落ちる事があるそうです。
又、気温の変動→温かくなる場合に、落ちる場合があるそうです。
④植物は、環境に順応して行くから、放っておけば咲く様になるかも?。
まぁー難しいな~。
コメントありがとうございます。 シマトネリコの剪定、楽しみにしています。
山茶花の蕾落下の件 難しい質問です。
我家も、椿が、同じ様に、咲かずに、落ちる事があります。
①肥料の窒素→リン酸→カリの事を、バ→カ→ネと教わりました。
葉→花・実→根 です。
従って、リン酸が、必要と思います。
②菌がある場合も、考えられるそうです。
→殺菌剤のベンレート又は、ダコニール1000倍散布が、良いと思います。
ついでに、殺虫剤も、一緒に散布すれば、良いと思います。
③蕾がついている時に、乾燥すると、落ちる事があるそうです。
又、気温の変動→温かくなる場合に、落ちる場合があるそうです。
④植物は、環境に順応して行くから、放っておけば咲く様になるかも?。
まぁー難しいな~。
Posted by 植木屋じぃじ at 2012年06月22日 11:36