TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2012年08月08日

☆黒松の剪定☆

(黒松 透かし剪定後)
☆黒松の剪定☆昨日は、黒松の透かし剪定をした。

ブログ投稿する為に、写真の確認をすると、反省点が浮かび上がってくる。

剪定のテキストを、読み直してみた。
芽数を多くする事により、玉の形を、造り易くなる事が分った。
5~6月のみどり摘み時に行うと良い。
(新芽の伸び具合)
☆黒松の剪定☆今回、松の勢いが弱い為、新芽を伸ばした方が、勢いがつくだろうと思い、剪定を遅らせてみた。

勢いが付いたか、否かは不明。勢いを付ける為、冬場に発酵前の菜種粕を、入れてみよう。
(昨年は、牛糞を入れてみたが…)

 (黒松 剪定前)             (剪定後)
☆黒松の剪定☆☆黒松の剪定☆






 (黒松 剪定前)             (剪定後)
☆黒松の剪定☆☆黒松の剪定☆






今回、込み合っていた枝、交錯していた枝を、透かしたのは、良かったと思う。
来年は、「芽数を多くし、樹幹を整える」が、課題だ。




同じカテゴリー(植木の手入れ)の記事画像
最近行ったお庭の手入れ⑧
最近行ったお庭の手入れ⑦
最近行ったお庭の手入れ⑥
★コノテカシワの剪定★
最近行ったお庭の手入れ⑤
最近行ったお庭の手入れ④
同じカテゴリー(植木の手入れ)の記事
 最近行ったお庭の手入れ⑧ (2019-08-05 19:50)
 最近行ったお庭の手入れ⑦ (2019-07-22 19:20)
 最近行ったお庭の手入れ⑥ (2019-07-06 13:03)
 ★コノテカシワの剪定★ (2019-07-06 11:29)
 最近行ったお庭の手入れ⑤ (2019-07-06 09:15)
 最近行ったお庭の手入れ④ (2019-07-01 20:38)

Posted by 植木屋じぃじ at 18:58│Comments(0)植木の手入れ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆黒松の剪定☆
    コメント(0)