2012年12月26日
★S様邸お庭の手入れ★
(イヌツゲ 剪定後)
前回は、7月6日~2.5日間で行い、今回は、1日で終了です。
手入れは、「黒松2本→揉み上げ」「イヌツゲ4本刈込」「マキ2本→トビをハネル」「クロガネモチ2本剪定」の計10本で、アップアップでした。
クロガネモチの、7月→12月の伸びの様子。
(7月6日 剪定前 → 後)

(12月26日 剪定前)
(剪定後の写真は、撮り忘れてしまった。)
年1回の剪定にするならば、剪定を強くする必要がある。
施主様は、「強くて良い」と、おっしゃっていたので、次回からは、強剪定にしようと思う。
イヌツゲの、7月→12月の伸びの様子。
(イヌツゲ 7月6日 刈込前 → 後)
(イヌツゲ 12月26日 刈込前 → 後)
イヌツゲ、約半年で、良く伸びました。
楕円形に見えたイヌツゲは、裾を刈り込む事により、円形に近い形に見える事を発見した。
(散し玉仕立て イヌツゲ 12月26日 刈込前 → 後)
玉が重い感じなので、徐々に、軽い感じに、しようと思います。
イヌマキのトビをハネル。
(イヌマキ トビをハネル前 → 後)
イヌマキは、この時期、全体を刈り込む程、伸びていないが、部分的に、集団から飛び出た枝がある。
それを切り取る事を、「トビをハネル」と呼んでいる。
来年も、注文が頂けそうなので、より効率を上げる工夫を考えている。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。