2013年02月10日
★ネズミモチの剪定★
(ネズミモチとサザンカの植込み 剪定後)
モクセイ科
イボタノキ属
常緑広葉樹
小高木~高木
樹形 株立ち 卵形
花期 6月 白い花 果実 10~12月 紫黒色
葉は対生 果実が、ねずみの糞の様で、葉がモチノキに似ている為、この名前がついた。
前回の剪定は、2011年2月だったので、丁度2年になる。
(剪定前 → 剪定後)
(剪定前 → 剪定後)
(剪定前 → 剪定後)
この時期(冬期)、強剪定は出来ない。高さは維持して、幅を詰め、透かし剪定とした。
切り口を、カルス(癒傷(ゆしょう)組織)で塞げる様に、配慮した。時間は、多少多くかかった。
慣れれば、無意識に切れる様になると思う。
2年前と比較してみると
(2011年2月10日 剪定前 → 剪定後)
樹に勢いがついて、よく茂っているのが分る。
寒い時期ではあったが、間違っていなかった事が確認できた。
このケースでは、2年毎の剪定で良さそうだ。
(ネズミモチ、サザンカ剪定後)
マシン油を散布しても、死ななかったので、稲刈り鎌で、必死に落としたのを、想い出した。
カイガラムシは、居なくなり、立派に花を、咲かせていた。
(富士市・植木、庭木の剪定・伐木・消毒・草刈り、安心価格…植木屋じぃじ)