2013年02月26日
★黒鉄黐・山桃・白樫の剪定★
(シラカシ・ヤマモモ(奥) 剪定前)
「クロガネモチ」
「ヤマモモ」
「シラカシ(3本)」
の剪定でした。
クロガネモチは、
凡そ2年振り、
ヤマモモと、シラカシは、凡そ1年振りの剪定です。
(2011年12月20日)
2月には、真っ赤な実はありませんでした。
鳥が食べたのでしょうか。
透かし剪定をしました。
過去の切口を観察すると、癒傷(ゆしょう)組織が、うまく切り口を塞いでいました。
(クロガネモチ雌株 剪定前 → 後)
(クロガネモチの切口 癒傷(ゆしょう)組織が切り口を塞ぐ)
②ヤマモモの剪定。1年間で良く繁ります。
透かし剪定をしました。
(ヤマモモ 剪定前 → 後)
(ヤマモモ 別角度で 手前はシラカシ 剪定前 → 後)
下の写真は、ヤマモモの過去の切口です。
クロガネモチと違い、癒傷(ゆしょう)組織が、塞ぎにくい様に感じました。
切り口から、腐食の後が多く見受けられます。
(ヤマモモの過去の切口)
(ヤマモモの過去の切口)
樹の種類により、癒傷(ゆしょう)組織が、切り口を塞ぎやすい樹、塞ぎにくい樹が、ある事を知りました。
(手前シラカシ、奥ヤマモモ 剪定前 → 後)
(富士市、庭木、植木の剪定安心価格…植木屋じぃじ)