2013年12月18日
★A様邸・2時間半・剪定★
(サザンカの剪定・道路にはみ出た分)
写真を撮る余裕が無かったので、剪定後の写真のみ投稿。
7時20分から初め、
2時間半剪定出来た。
上記のサザンカ。フェンスから、はみ出し、落葉が道路側に落ちる為、フェンス手前に切り詰めて欲しいとのご要望。
(クロガネモチ 剪定後)
フェンスの外の道路側に、はみ出た分と、内側に茂った分を剪定。
夢中で切ったが、写真で見ると、もう少し工夫が必要と思った。
頭は下げてあった。次回は、頭を工夫し、上部の枝を短くして見よう。
(クロガネモチは、剪定に強く良く茂る)
(左 モチノキ(ホンモチ) 右 アラカシ 剪定後)
モチノキも、アラカシも、切り詰めて欲しいとの要望。
(キンモクセイ 剪定後)
樹冠が、一部、偏っていたので、修正した。
(月桂樹 剪定後)
真っすぐに伸びていた枝を、切り取る。
月桂樹は、武者立ちにするのが良いと思っていた。が。
施主様の要望は、散らし玉仕立て風が、ご要望だった。
1月15日に再度、剪定予定。
(富有柿 剪定後)
徒長枝は、そのままにし、重なっている、太い枝を抜いた。
(シュロ 剪定後)
シュロの葉を絞って(畳んで)、半分の長さで切り取ると、葉折れの見苦しさを、回避出来ると、施主様より教わった。
2時間半の剪定だったが、かなり出来た。
残り、黒松3本と、サツキ、ツツジの丸物が、6本程ある。
来年1月15日に、剪定する予定である。
(帰る途中で見かけた、菊の花の栽培)
この記事へのコメント
お邪魔します。
シュロの葉3かと・・・?
株立ちも植栽も石組みも、基本は奇数じゃなかったですか?
ハシゴの竹掛けは、普通のハシゴで練習した方が良いと思いますよ
ロープの引っ張りの強弱とか、立て掛ける手順とか・・・
シュロの葉3かと・・・?
株立ちも植栽も石組みも、基本は奇数じゃなかったですか?
ハシゴの竹掛けは、普通のハシゴで練習した方が良いと思いますよ
ロープの引っ張りの強弱とか、立て掛ける手順とか・・・
Posted by 〇亀 at 2013年12月18日 14:44
はじめまして、
いつも拝見させて頂いてますが、
修行に行かれてから、手の入れ方を
迷ってるのでしょうか?
なんか木が…
いつも拝見させて頂いてますが、
修行に行かれてから、手の入れ方を
迷ってるのでしょうか?
なんか木が…
Posted by 植木屋サンタ at 2013年12月18日 19:19
〇亀様
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、株立ち、植栽、石組み、など、基本は偶数ですね。
今後配慮します。
はしごは、滅多に使いません。が、使う時は、安全を優先します。
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、株立ち、植栽、石組み、など、基本は偶数ですね。
今後配慮します。
はしごは、滅多に使いません。が、使う時は、安全を優先します。
Posted by 植木屋じぃじ
at 2013年12月19日 18:53

植木屋サンタ様
はじめまして。コメントありがとうございます。
剪定方法が、仕立てが良いのか、自然風が良いのか、迷っています。が、仕立て物が、充分出来た上で、自然風を望んでいます。
どちらも植木屋として、出来る様になりたいです。
今は、剪定後、庭木が暴れて悩んでいます。そこの部分を、木内師匠に学ぼうと思っています。
はじめまして。コメントありがとうございます。
剪定方法が、仕立てが良いのか、自然風が良いのか、迷っています。が、仕立て物が、充分出来た上で、自然風を望んでいます。
どちらも植木屋として、出来る様になりたいです。
今は、剪定後、庭木が暴れて悩んでいます。そこの部分を、木内師匠に学ぼうと思っています。
Posted by 植木屋じぃじ
at 2013年12月19日 19:01

自然風を意識して剪定すると枝ぶりを柔らかくしようとするあまり、樹冠から飛び出た枝を残してしまい、格好が崩れてるように見えます。
刈込みをもっとハサミで数をこなしたほうがいいと思います。刈り込みが上手くならないと手バサミは上手くならないと思いますが…
刈込みをもっとハサミで数をこなしたほうがいいと思います。刈り込みが上手くならないと手バサミは上手くならないと思いますが…
Posted by 植木屋サンタ at 2013年12月19日 20:33