2014年08月01日
★W様お庭の手入れ2日目★
(W様邸・お庭の手入れ・剪定後)
二日で終わる予定だったが、
サツキの刈込みと、消毒が残ってしまった。
明日行う予定である。
シラカシとヒメシャラ・伴に3本株立ち
(中央がシラカシ、両サイドがヒメシャラ 剪定前 → 剪定後)
中央のシラカシ、もう少し幅を絞りたい。
12月に絞る事にする。
(上記を遠くから見ると 剪定前 → 剪定後)
樹木は、夏を乗り切る為、幹焼けを防ぐ為に、葉を茂らせている。この時期、強く剪定すると、樹木へのダメージが大きい。
お客様は、この時期、樹木が生茂るので、すっきりさせて、風通しと見栄えを、良くしたいと思っている。
見方を替えると、夏場樹木の生茂りで、森の雰囲気と、クーリング効果を、味わう事も出来る。
夏が終わったら、剪定ですっきりさせる方法もある。
その辺を考慮し、小透かしで、葉数を残したいと思う。
写真を見ながら、もっと残しても良いなぁ~。と思った。
徐々に、お客様に理解して貰おうと思う。
(手前・藤蔓 奥・シラカシ その又奥・イフマキ 剪定前 → 剪定後)
(ナツツバキ 剪定前 → 剪定後)
(ツバキ 剪定前 → 剪定後)
(グミ 剪定前 → 剪定後)
(2013年7月26日グミ 剪定後)
毎年これだけ、強剪定しても衰えない。
木の種類によっては、枯れてしまうだろう。
木の性質・特徴を把握し、その木にあった剪定を、心掛けなければ…、と思う。
その前に、施主様とのコミニュケーションも大事だ。
施主様の意図を、しっかりと汲みとらないと…。
W様邸。いつもご夫婦で、”おもてなし”をして戴く。
ありがたい。
Bach BWV 972 after Vivaldi Violin Concerto RV 230
この記事へのコメント
初コメントします。はじめまして。
最近、植木じいじさんのブログを発見しました。それからは日々見させて頂いています。とても勉強になり、楽しみになっています。
私は、今年3月に開業し、一年間は修行期間として初めた若坊主です。
歳は20代後半。妻がおります。
いつも一生懸命にされている姿に元気をもらっています。ありがとうございます❗
これからも、勉強させて頂きます。
最近、植木じいじさんのブログを発見しました。それからは日々見させて頂いています。とても勉強になり、楽しみになっています。
私は、今年3月に開業し、一年間は修行期間として初めた若坊主です。
歳は20代後半。妻がおります。
いつも一生懸命にされている姿に元気をもらっています。ありがとうございます❗
これからも、勉強させて頂きます。
Posted by Natural Garden at 2014年08月01日 22:36