2015年04月13日
★越前岳の新ルート★
(2015年4月12日9時54分)
この所、雨が多く運動不足。
昨日は、今年2回目の越前岳に登って来た。
収穫は、新ルートを見つけた事。
(十里木から越前岳のコース 隣の尾根が新ルート)

頂上から下る時、前に家族連れがいたので、避けるつもりで、右の道を選んだ。
道は、歩きやすいが、段々右にづれて行く。
でも、同じ方向だから良いだろうと、そのまま下った。
歩きやすい。30分程下った所で、登山家に追いつかれた。
その人の話を聞いたら、隣の尾根のルートだった。
旧道と新ルートを比較してみると。
(左 従来の道 右 新ルート)
(左 従来の道 右 新ルート)
(左 従来の道 右 新ルート)
(新ルートは、馬の背から50m程先を左に)
そこから、50~100m程先に、分り難いが、左に入る道がある。
(新ルートの入口)

表示はない。まだ多くの人が、通ってはいない。
道と言うのは、尾根伝いを行けば、迷わない様だ。
(尾根伝いの道)
自信を得た。次回から、この道を通ろう。
植木屋を続けるには、体力勝負。鍛えて置かなければ、続けられない。
暇を見つけて、越前岳に挑戦しようと思った。
今回、上りは、2時間20分。下りは、1時間35分かかった。
まだ、2~3割は、短く出来そうだ。
(左 十里木の駐車場と富士山 右 越前岳への登り口)
Sramlikings Ich liebe dich
Posted by 植木屋じぃじ at 10:44│Comments(1)
│じぃじの趣味
この記事へのコメント
190518
越前岳から呼子へ
三角点を二つ目を下って
次の岩の崖の急登との手前
右手(海側)の20m位下に
青緑色のザックのトップのような物と
その右横にピンクの丸い水筒の頭の様な物が落ちてました
登山道のその部分が1m位肩が崩れてます
同行者としばらく眺めてました
越前岳から呼子へ
三角点を二つ目を下って
次の岩の崖の急登との手前
右手(海側)の20m位下に
青緑色のザックのトップのような物と
その右横にピンクの丸い水筒の頭の様な物が落ちてました
登山道のその部分が1m位肩が崩れてます
同行者としばらく眺めてました
Posted by 平 at 2019年05月19日 08:35