2015年07月24日
★W様邸・お庭の手入れ★
6月に2日間、12月に2日間、
手入れに入っている。
6月の1日が、雨だった為、残りの1日が、今日に延びた。
今日も暑かったが、熱中症は、避けられた。
椿の剪定。
(ツバキ 剪定前 → 剪定後)
(ツバキ 剪定前 → 剪定後)
(ツバキ 剪定後)
高さを止めて、幅を絞り、透かし剪定とした。
W様邸の庭木の特徴は、3本株立ちになっている。
(アラカシ、シラカシ、ツバキ、ヒメシャラ、イロハモミジ、イヌマキ…伴に3本株立ち)
イヌマキの剪定。
(イヌマキ 剪定前 → 剪定後)
イヌマキの剪定は、イヌマキ専用の刈込み鋏で、行う事になっている。(造園屋さんでは)
じぃじは、タブーとされている、ヘッジトリマーで行った。
(施主様の了解を得て)
イヌマキ専用として、リョービのヘッジトリマー(HT-3632)を購入した。(カインズで11800円)
マキタのヘッジトリマーも使ったが、リョービが気に入っている。
葉の切り口が、ギザギザになるのは、避けられないが、許して貰っている。切り口には、極力気を使っている。
(剪定前 → 剪定後)
シラカシ、アラカシの剪定。
(シラカシ 剪定前 → 剪定後)
(アラカシ 剪定前 → 剪定後)
その他の剪定。
(左 ナツツバキ 剪定後 右 グミ、アジサイ 剪定後)
(左 ヤツデ 剪定後 右 ヒサカキ、サカキ、ヤツデ 剪定後)
ウバメガシ・散らし玉造の、刈込み1ヶ月後の様子。
(左 散らし玉造のウバメガシ。刈込み1ヶ月後の様子) (右 葉の切り口後の様子)
(1ヶ月で、新芽も吹き出していた)
刈込みは、ヘッジトリマーを使用した。
一部の切り口が、枯れている。
ヘッジトリマーは、使用不可と判断した。
まだまだ、植木屋の道は、遠い。
書いておきたい事がある。
施主様は、90歳になられるが、元気である。
健康で長生きの秘訣は、夫婦で支え合う事だと思った。
井上陽水「少年時代」