2016年01月31日
★柿の剪定イメージ造り★
(2012年10月19日)
剪定の、イメージ造りを、しておこうと思う。
庭木にも、良いと思う。
落葉樹が→黄緑色の葉に→緑色に→濃緑葉と実が→オレンジ色の実に→落葉樹に。
(左 2015年4月11日…落葉 右 2012年4月24日…新芽の黄緑)
(左 2012年5月18日…緑色に 右 2011年7月28日…柿の実が)
(左 2012年11月2日…柿の実が色づき 右 年末、干し柿に)


この仕事をしていると、少しでも、木の気持ちを、躰に取り込みたいと、果実を頬張る様にしている。
剪定は、甘柿の「富有柿」か、「次郎柿」であるけれと゛。
柿の木の剪定。
(富士宮で見かけた柿の木…2012年2月27日)
柿の実を、採りやすい様に、低くしてあった。
柿の木の剪定は、
★上向きに、真っ直ぐ伸びた枝。(徒長枝.)
★下に向かって伸びた枝。
★下の枝葉の、日当たりを邪魔する枝。
★込み入っている枝。
★長く伸びすぎた枝。
★同じところか、何本も枝分かれしている小枝。
★幹の方に向かって、伸びている枝。 を切り取る。
剪定の、「忌み枝」を切るのと同じ事。
右上の様な、高い柿の木は、どうしたら良いのだろう。施主様と相談し、下げようか。?。横に這わせたら、良さそうだ。が。
(2015年2月18日 剪定後の柿の木)
去年、剪定した柿の木、よく採れたと聞いた。
今年も、歓ばれる様な、剪定をしたい。
因みに、ユーチューブの方が分かりやすい。が。
柿の木の冬剪定