TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年11月30日

ヒノキを剪定で枯らした

                                (剪定で枯れた、ヒノキ系針葉樹)
ヒノキ系針葉樹を、剪定で、枯らしてしまった。
申し訳ない。

自分が剪定した訳ではないが、「植木屋じぃじ」に注文を頂いた、お客さんである。
枯れ保証の、保険に入っていない。

今日、お詫びにお伺いし、施主様のご要望の手入れをする事で、了解して頂けた。
(納得は、しておられないかも、知れないが…)

今回の剪定は、都合がつけられなかったので、懇意の植木屋さんにお願いした。
一級造園技能士・二級造園施工管理士の、
プロ中のプロである。

原因を、彼と推定してみた。
①剪定時期が、不適切であった。6月中旬に剪定。 暑過ぎた?。
②切り過ぎた。
③水を上げる時期と、時間帯があるらしい。
 太枝には、「切り口用保護剤」を、塗布すべきであった。

 (そう言えば、「樹は日の出前に、水を上げる」と、聞いた事がある。日が昇った後では遅いから。 水が、切り口から、止まらなかった、のだろうか?)
                                (剪定で枯れた、ヒノキ系針葉樹)
針葉樹は、難しい。
今回の教訓を、今後に生かしたい。

クレームへの対応が、一番大切である。
施主様が、離れるか、再び注文を頂けるか、の瀬戸際である。

出来る限りの事を、精一杯行い、再びチャンスを、頂ける様に、願うしかない。






                             (枯れる前の針葉樹 右側の樹)
  


Posted by 植木屋じぃじ at 20:13 Comments( 0 ) 枯れる

2011年11月29日

庭の下草⑨ セキショウ

                                  (セキショウ(石菖) 11月24日)
サトイモ科ショウブ属 常緑多年草 
背丈~50㎝ 花期~5月

セキショウの名前の由来は、岩に着生して生長し、形態がショウブに似ていることから、石の菖蒲(しょうぶ)で、石菖(せきしょう)の名前がついたとの事。

濃い日陰でも育ち、湿った土にも強い。池の周りで、よく見かける。
  (セキショウ 11月24日)                 (黄金セキショウ 11月24日)















   (黄金セキショウ 11月24日)          (ふ入りセキシヨウ 11月24日)









セキショウは、日当たりより、日陰のほうが、葉がきれいになるとの事です。
秋や春に株分けで、増やすことが出来るとの事です。

セキショウは、昔から頭をよくする薬草として知られ、健忘症などに効くとの事です。

次回は、「シャガ」の予定です。   


Posted by 植木屋じぃじ at 20:50 Comments( 0 ) 庭の下草

2011年11月28日

サザンカにカイガラムシ

                                 (山茶花に付着したカイガラムシ)
ビックリした。 
サザンカ(山茶花)に、再びカイガラムシが、
付着していた。 (右の写真の白い部分)

今年の2月、サザンカに付着した、カイガラムシを、ブラシで、全てこすり落とした……のに。
悔しい。

付着している樹(約2割)と、していない樹
(約8割)があった。
その違いは、何だろう?。 

12月1日に再び、カイガラムシ落としを、
行う予定。
落としながら、違いを、考えてみよう。

               (サザンカの花は、しっかり咲いていた)















  (サザンカに付着したカイガラムシ)              (カイガラムシ)









カイガラムシは、ブラシでこすり落とすのが、
一番効果があった。
2月の経験で。   


Posted by 植木屋じぃじ at 20:03 Comments( 0 ) 虫、菌、消毒