TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年11月28日

サツキの植込にチップを

                               (サツキの植込みに、チップを敷く)
今日は、サツキ、ツツジの植込みに、チップを敷きました。
目的は、
①土壌改良。 ②雑草押さえ。 
③保水アップ。 です。

チップは、環境クリーンセンターの、剪定枝です。 無料です。
発酵している部分を、軽トラに積んで貰いました。
   (粗めのチップ 軽トラに積んだ様子)        (粗めのチップ 拡大)









チップは、「粗(あら)め」と、「微細」の、2種類があります。

「微細」は、肥料に良いとの事ですが、発酵する前に、皆持って行く為、殆どありません。

「粗め」は、沢山あります。特に、今年は、台風で倒れた伐木が、多く搬入されたので、山の様に積まれていました。 発酵も進んでいました。
「粗め」は、雑草押さえ、保水に、良いと言われています。

   (チップを敷く前)                      (チップを敷いた後)









                                 (チップを敷いた拡大写真)
発酵していないチップは、育成障害を起こす、恐れがありますので、造園屋さんにお聞きし、薄めに敷く事にしました。
夏場の雑草押さえと、保水の効果を期待です。

サツキ、ツツジが、生い茂って、雑草の出る余地が無い様に、したいと思っています。


  (「微細」チップ)                      (「微細」チップ 拡大)









リサイクルセンターに、再び取りに行くと、顔馴染みの係の方が、「微細チップ」を、進めてくれました。
発酵していませんが、「大丈夫だから」と、言われたので、敷いてみる事にしました。

    (チップを敷く前)                     (「微細」チップを敷いた後)









来年の夏の、雑草押さえと、サツキ、ツツジの成長を、期待です。

  


Posted by 植木屋じぃじ at 18:52 Comments( 0 ) 土壌改良

2011年11月27日

サンタも、ダジャレ。

(ラジオから)
・「おかぁーちゃん パンツ破れた よー!」「またかい!」

・「布巾(ふきん)は、
どこだー?」 「その付近」


・布団が吹っ飛んだ~。  

・「この”うなぎ”
養殖ですやろー!」
「いや これは和食ですよ」


・「嘘やがなー」
「おもしろい、や、ないかー」
「腕上げたなー」
「チッチキチィー」


・皇居に行こう 今日。

・師匠それは、支障をきたすかも。   

(サラ川傑作選より)
・年賀状 確か去年も 逢いたいね。

・目の前の 部下にメールで 指示を出し。

・給料日 さぬきうどんで 癒される。

・流行語 使う時には 流行後。

・自販機の 前で終わった 忘年会。   

・昼食に 迷う事なし 我が財布。

・単身の 声の明るさ とがめられ。

(ボヤセン 11月中旬の昼下がり お題「音」)
・セロリ噛む 音です後期 
高齢者。


・神様も 札か?硬貨?か 
耳すます。


・音にまで 匂い伝える チャルメラ。  

・舌づつみ 打ち過ぎまして 腹づつみ。

・怖いのは 半音低い 妻の声。

・イベントに 空しく響く 雨の音。

・安眠は 耳せんをして 妻を見ず。  

・カラオケも 私の音に ついて来ず。

・カラオケか? お経か?判らぬ 老人会。

・兄嫁を 鬼嫁と聞き 険悪に。

・にょきにょきと 聞えそうな 成長期。  
  


Posted by 植木屋じぃじ at 12:38 Comments( 0 ) ダジャレでホイ

2011年11月25日

貝塚伊吹の剪定4日目

                           (散らし玉仕立てのカイヅカイブキ 47本)
今日は、散らし玉仕立ての、カイヅカイブキの、剪定4日目でした。
全部で47本です。

どうしたら、丁寧に、数をこなせるか?が、
勝負所です。

1日目、2日目が、5本/日。
3日目、4日目が、6本/日と増えました。 約2割増しです。
   (剪定前)                            (剪定後)









                                     (脚立の位置を工夫する)
気合だけでは、バテテ、長続きしません。

工夫した事は、
①脚立の、効率の良い位置(2本手の届く)を選び、脚立の移動を、極力少なくする。

②脚立に登ったら、手の届く範囲の枝を、全て剪定する。
(通常は、上から下に剪定してくるが、
特に、こだわらない。 最後に、脚立を移動し、残った枝を剪定する)

③掃除は、まとめて、2本同時に、上から下の枝へと行う。  

9~10日の予定を、8日で終わらせたい。
本数を意識する事も、スピードアップにつながると思う。

とにかく、安全に終わる事が、”第一”だけれど。