2011年11月24日
庭の下草⑧ トクサ
(トクサ…木賊又は砥草 11月24日)
常緑多年草のシダ植物。
山中の湿地に自生する。
下茎があって、横に伸び、地上茎を、直立させる。
筒状の植物で、節と節の間に、たてに筋が、細かく入つている。
名前は、「砥石になる草」「砥ぐ草」に由来する。
(堅くざらざらした茎を、木材・骨・爪などを、磨くのに使うところから。)
着物や、和風の柄として、使われているそうです。
くすんだ緑色のことを、木賊色と言うそうです。
(トクサ 11月24日 次郎長にて) (トクサ 11月24日)


(トクサ 10月27日 清水にて) (トクサ 11月24日 次郎長にて)


次回は、セキショウ(石菖)を、予定しています。
山中の湿地に自生する。
下茎があって、横に伸び、地上茎を、直立させる。
筒状の植物で、節と節の間に、たてに筋が、細かく入つている。
名前は、「砥石になる草」「砥ぐ草」に由来する。
(堅くざらざらした茎を、木材・骨・爪などを、磨くのに使うところから。)
着物や、和風の柄として、使われているそうです。
くすんだ緑色のことを、木賊色と言うそうです。
(トクサ 11月24日 次郎長にて) (トクサ 11月24日)
(トクサ 10月27日 清水にて) (トクサ 11月24日 次郎長にて)
次回は、セキショウ(石菖)を、予定しています。
2011年11月22日
秋を切りとる。
(身延にて モミジ 11月22日)
身延に行く機会がありました。
紅葉を、見に行こうよう。
では、有りませんが、晩秋の、一シーンに、
思わず、シャッターをおしました。
(モミジ) (モミジ)


(すすき) (みかん)

(クフギ?、コナラ?) (ナンテン)

紅葉を、見に行こうよう。
では、有りませんが、晩秋の、一シーンに、
思わず、シャッターをおしました。
(モミジ) (モミジ)
(すすき) (みかん)
(クフギ?、コナラ?) (ナンテン)
2011年11月22日
庭の下草⑦ スギゴケ
常緑性 スギゴケ科。
日向(ひなた)から、暗い日陰まで育ちます。
芝生の様に切り取られたものを、張り付ける。
富士市「やまぼうしの花」にあります。
(杉苔 7月8日) (杉苔 11月8日)
(杉苔 9月9日) (杉苔 8月7日)
(杉苔 8月12日)
湿ると葉を広げ、乾いてくると茎にくっつくよう、すぼまると、言われています。
スギゴケは、根付いて、密集してくると、雑草の生育が抑制され、表面も乾燥しにくくなると、言われています。
次回は、蔦(つた)、アイビーを予定。