TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2011年11月15日

金木犀・2年目の剪定

                                 (キクモクセイ 2年目 剪定後)    
キンモクセイの、2年目の剪定でした。

昨年は、刈込ばさみと、剪定ばさみを用い、
今年は、剪枝機(通称バリカン)と、剪定ばさみで、行いました。

昨年と比較すると、深く、小さく刈り込めています。

  (昨年10月20日 剪定前)                 (昨年10月22日 剪定後)









  (今年11月14日 剪定前)                 (今年11月15日 剪定後)









  (別角度 剪定前)                       (別角度 剪定後)















来年、再び剪定チャンスがあれば、更に小さくまとめようと思う。  
回数をこなす事により、徐々に自信が出て来た。   


Posted by 植木屋じぃじ at 17:55 Comments( 0 ) 植木の手入れ キンモクセイ

2011年11月14日

庭の下草⑤ フッキソウ

                            (フッキソウ 富貴草2011年11月14日)
和風庭園の下草や、大面積庭園の、日陰の、グランドカバーに向く。

ツゲ科。 常緑性。 
開花時期:3月中旬~4月下旬。

日陰には強いが、直射日光の下では、葉が黄変し、見栄えが悪くなる。

茎は、横に這いながら、根を下ろし、広がっていく。 結構ふえる。

   (2010年3月23日)                     (2010年3月22日)









    (2011年11月14日)                   (2011年11月14日)









「富貴草」 1年じゅう葉が、青々と茂るのを、繁栄の意味に、とったのが、名の由来。

次回は、ジャノヒゲ(蛇の髭)と、タマリュウ(玉竜)を予定。

  


Posted by 植木屋じぃじ at 20:44 Comments( 0 ) 庭の下草

2011年11月13日

庭の下草④ ツワブキ

                               (2011年11月3日 ツワブキ(石蕗))
和風の庭の、根締めには最適で、冬も青々とした緑を楽しめる。

開花時期 10月中旬~11月下旬。
多年草。 葉を楽しむ。 黄色い花も素敵。

(四季の山野草より「食べ方」)
春、葉の開く前の伸びた葉柄を採る。

葉は捨て、柄だけ用いる。
灰を入れた、熱湯でゆでて、水にさらしてアク抜きをする。

皮をひいて、煮物、佃煮、あえ物、天ぷら、粕漬け、など、うまく食べられる。  とあった。

   (2010年2月28日)                       (2011年10月28日)















                                     (2011年5月26日)
薬用効果:
葉を火であぶり、腫れもの、切り傷、打撲、肩こりなどに貼ると、効果がある。とあった。

自然の植物は、人への効果があると、信じている。

次回は、フッキソウ(富貴草)を予定。

  


Posted by 植木屋じぃじ at 15:46 Comments( 0 ) 庭の下草