2017年04月16日
★菜の花②★
(菜の花とモンシロチョウ…ネットより)

『身近な花の知られざる生態』
「アブラナ」②より。
「蝶々」で歌われている、モンシロチョウの幼虫である青虫は、アブラナ科植物の葉を餌にしている。
モンシロチョウは、菜の葉に、卵を産み付ける。
モンシロチョウの幼虫は、アブラナ科しか食べない。
(青虫…ネットより)

ところが、青虫はこのカラシ油配糖体を解毒する能力を身につけた。
他の植物は、カラシ油配糖体以外の防御物質を持っているから、青虫はアブラナ科植物を、選んで餌にしているのである。
(青虫…ネットより)

キャベツや、ハイサイ、コマツナ、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、ダイコンなどは、全てアブラナ科の野菜である。
植物と昆虫は、「食べる」×「食べられない」の、攻防で、お互いに進化の途中である。
(その青虫を食べる小鳥も…ネットより)

例えば
「山茶花や椿」×「チャドクガ」、「白樫」×「イラガ」
「松」×「マツカレハ」、「桜」×「モンクロシャチホコ」等など。
(虫を食べる小鳥…ネットより)

自然界は、食う、食われるの世界である。
植物は、食べられても再生する。
植物の方が、生き物として、一枚上手なのかも。
Brave | Touch the Sky | Disney Sing-Along
恋してるなんて言えない (ヘラクレス)