2017年06月30日
★造園・施・技・問題⑬《病虫》★
造園施工管理技術の問題集より、「病害虫②」。を。
問題①害虫の加害特徴に関する次の記述の( )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「( )は、雑食性の若齢幼虫が群生して、葉の表面を食害する為、葉が白く透けて見える」
(1)ドクガ類
(2)カイガラムシ
(3)カメムシ
(4)アブラムシ




問題②次の記述の様な症状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
「枝や幹の表面に、褐色・灰褐色・黒褐色のビロード状の厚い膜が覆うもの。」
(1)さび病
(2)こうやく病
(3)すす病
(4)てんぐす病




問題③害虫の加害特徴に関する次の記述の( )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「( )は、葉に寄生し、汁液を吸収する。寄生された葉は、生気を失って灰白色となる」
(1)ヨトウムシ類
(2)アメリカヒロヒトリ
(3)ハダニ類
(4)カミキリムシ類






問題④樹木の病害に関する記述のうち、適当なものはどれか。
(1)白絹病は、根と茎の地際に、白色の菌糸がみられ、のちに茶色の球形の菌核が形成される。
(2)うどんこ病は、初めは細根に白いカビが生じ、根の表面に白色の糸状、又はクモの巣状の菌糸が生じる。
(3)白も病は、葉の表面か裏面、又は表裏両面に発生し、あたかも小麦粉をまいた様に、白く覆われる。
(4)白紋羽病は、葉の表面に発生し、初めは灰白色の小斑を生じ、しだいに放射状、あるいは菊紋状の斑紋をつくる。




慕情
A Summer Place / 避暑地の出来事
回答
問題①…(1)
問題②…(2)
問題③…(3)
問題④…(1)
問題①害虫の加害特徴に関する次の記述の( )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「( )は、雑食性の若齢幼虫が群生して、葉の表面を食害する為、葉が白く透けて見える」
(1)ドクガ類
(2)カイガラムシ
(3)カメムシ
(4)アブラムシ
「下記、写真の一部は、ネット上のものを使っています。」
(左-カメムシ 右-アブラムシ)

(左-チャドクガ 右-キドクガ)

問題②次の記述の様な症状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
「枝や幹の表面に、褐色・灰褐色・黒褐色のビロード状の厚い膜が覆うもの。」
(1)さび病
(2)こうやく病
(3)すす病
(4)てんぐす病



問題③害虫の加害特徴に関する次の記述の( )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「( )は、葉に寄生し、汁液を吸収する。寄生された葉は、生気を失って灰白色となる」
(1)ヨトウムシ類
(2)アメリカヒロヒトリ
(3)ハダニ類
(4)カミキリムシ類




問題④樹木の病害に関する記述のうち、適当なものはどれか。
(1)白絹病は、根と茎の地際に、白色の菌糸がみられ、のちに茶色の球形の菌核が形成される。
(2)うどんこ病は、初めは細根に白いカビが生じ、根の表面に白色の糸状、又はクモの巣状の菌糸が生じる。
(3)白も病は、葉の表面か裏面、又は表裏両面に発生し、あたかも小麦粉をまいた様に、白く覆われる。
(4)白紋羽病は、葉の表面に発生し、初めは灰白色の小斑を生じ、しだいに放射状、あるいは菊紋状の斑紋をつくる。


慕情
A Summer Place / 避暑地の出来事
回答
問題①…(1)
問題②…(2)
問題③…(3)
問題④…(1)