TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2018年01月04日

★果実の種の発達③★

★果実の種の発達③★稲垣栄洋・著
『日本人の暮らしと身近な植物』
「梅の天神様の正体は」…③。

植物にとって、果実とは、何なんだろう。
学校の教科書で、「裸子植物」と「被子植物」を習った。
裸子植物は、「胚珠(種子になる部分)が、むき出しになっている。」
被子植物は、「胚珠が子房(果実になる部分)に包まれている。」

(被子植物のアブラナ…ネットより)
★果実の種の発達③★胚珠と言うのは、種子になる大切な部分である。

ところが、裸子植物は、古い時代に誕生した植物なので、種子を保護するものが、何も発達していない。胚珠がむき出しになっている。
(スギの雌花、雄花、球果…ネットより)
★果実の種の発達③★松の実である、松ぼっくりも、スギやヒノキの実も、みんな果実を持たない固い実である。

一方、被子植物は、子房に包まれた中に胚珠がある。つまり、種子が大切に保護されているのだ。
(被子植物のカキ、リンゴ、裸子植物のマツ…ネットより)
★果実の種の発達③★次世代を保護する子房と言う器官を身につけた事は、植物の進化にとって画期的な事だった。

植物は、動く事をしない。
鳥や動物に果実を食べさせて、種子だけ糞と一緒に体外に排出させれば、遠くへ運ばせる事が出来る。

鳥や動物も、単に利用されている訳ではなく、種子を運ぶ報酬として、甘くて栄養のある果実を食べる。

まさにギブ&テイクの、共存共栄の関係を築いた。
新しい世代の植物は、果実を与へて、その代わり、種子を運んでもらうと言う、考えを見出した。  

おわり。

マツのつくり 中学理科 1年 2分野 植物の生活と種類4


被子植物の花のつくりとはたらき



同じカテゴリー(生物多様性)の記事画像
★種子繁殖と栄養繁殖★
★富士山麓ブナ林植樹に参加して★
★樹木・落葉の分解速度★
★若葉は赤で身を守る★
★果実の種の発達②★
★コケはともだち①★
同じカテゴリー(生物多様性)の記事
 ★種子繁殖と栄養繁殖★ (2018-07-07 12:37)
 ★富士山麓ブナ林植樹に参加して★ (2018-04-29 20:06)
 ★樹木・落葉の分解速度★ (2018-03-20 12:22)
 ★若葉は赤で身を守る★ (2018-03-11 11:46)
 ★果実の種の発達②★ (2017-12-18 18:09)
 ★コケはともだち①★ (2017-10-25 19:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★果実の種の発達③★
    コメント(0)