TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2010年05月30日

ふるさとの森づくり

ふるさとの森づくり(写真は、富士宮イオンのふるさとの森づくり-植樹から約10年後です)

「森を再生するには、どんな樹を植えたら良いだろう?」 との問いあります。

宮脇昭先生の「多数の種類の樹種を混ぜて植樹する、混植・密植型植樹」方法が、参考になります。 「イオンのふるさと森づくり」、「旭化成いのちの森」で行われています。

「イオンのふるさと森づくり」では、植樹から1年目の富士見台、4年目の鮫島、約10年目の富士宮で、その成長の様子が見られます。

その様子を、調べてみました。ふるさとの森づくり 

右の写真は、1年目の富士見台です。

地表から地下30㎝位の所に、生命が集中的に存在している そうです。

森が存続でき、川には魚がいる状態でないと人間は、存続出来ないと言われています。

植物は、高木、中木、低木、草、苔と空間を、住み分けて、バランスを取りながら生きています。

植物の世界では、競争、我慢、共存を図りながら生きています。
ふるさとの森づくり
右の写真も、1年目の富士見台です。









ふるさとの森づくり
写真右は、4年目の鮫島です。

環境の悪化によって、最も先にやられるのが、高木だそうです。 
貯水で経験しました。誤って水道水を出しっぱなしにしたら、大きな鯉から死にました。
原因は、塩素? 温度変化? 大きなものは、環境変化に弱い事もあると思いました。 

生き物は、多種多様なものが、交り合って競争し、バランスを取りながら、生きるのが最も強いと言われています。

混植・密植型植樹」の木々の成長の早さには、驚きました。

ふるさとの森づくり
右の写真も4年目の鮫島です。









ふるさとの森づくり
右の写真は、約10年目の富士宮です。

同種の密植はダメだけれど、異種の密植は生きられるのですね。

密植する事によって競争し合い、早く成長すると聞きました。 

お互いに制空権を奪い合うのでしょうか。異種であれば、高木、中木、低木、下草の生存の可能性があります。

森の再生 考え出したら、知らない事ばかりと気づきました。 
もっと知見を深め、実際に色々な森を見る事が必要だと思いました。

C・Wニコルさんの森を見てみたいです。



同じカテゴリー(環境・いのちの森・ビオトープ)の記事画像
★あさひ「いのちの森」を見学★
★富士山麓ブナ林植樹に参加して★
★樹木・落葉の分解速度★
★ビオトープ問題より④★
★ビオトープ問題より③★
★ビオトープ問題より②★
同じカテゴリー(環境・いのちの森・ビオトープ)の記事
 ★あさひ「いのちの森」を見学★ (2019-06-07 22:47)
 ★富士山麓ブナ林植樹に参加して★ (2018-04-29 20:06)
 ★樹木・落葉の分解速度★ (2018-03-20 12:22)
 ★ビオトープ問題より④★ (2018-01-27 19:34)
 ★ビオトープ問題より③★ (2018-01-24 16:31)
 ★ビオトープ問題より②★ (2018-01-22 20:24)

この記事へのコメント
僕も小学校の時、植林しました。

今は大きくなっていると思います。

もっともっと、減ってしまった緑を再生していってほしいです。。


今日、じぃじさん宅へ、お伺いしたのですが、
残念ながらお留守でした><
Posted by 大工天大工天 at 2010年05月31日 22:12
大工天さん

コメントありがとうございます。 「富士市の森を再生したい」と言う意見がありますので、お手伝いしたいと思っています。

先日奥様がお見えになり、妻と話しをしていました。

家がボロなので、リホームをしたいのですが、軍資金がないので、植木屋をしっかり行い、見通しを立てたいと思っています。
Posted by 植木屋じぃじ at 2010年06月01日 19:21
その植木の件でご相談が・・・。
Posted by 大工天大工天 at 2010年06月01日 21:44
大工天さん

どうも。今度の日曜日6日は、フリーです。 

近くですので、大工天さんの都合が良ければ行きますが…。 

(明日2日は、富士ブログ村に行きます。)
Posted by 植木屋じぃじ植木屋じぃじ at 2010年06月01日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふるさとの森づくり
    コメント(4)