2011年09月12日
桜の葉を食害→モンクロシャチホコ
(桜の葉を食害した毛虫とその糞)
桜の葉を、食害する毛虫が、大発生しました。
毛虫の名は、モンクロシャチホコと思われる。(長さ2~6㎝)
当初、通路に黒っぽい団子状(2~3mm)のものが、無数に落ちていた。
何だろう?と不思議に思っていたら、同僚が毛虫の糞だと教えてくれた。
そして、桜を見たら、葉が食べられ、丸ぼうずになっていた。
よくよく観察すると、毛虫が居る。居る。 何十匹、否、何百匹、否、何千匹と居るのだろう。
丸ぼうずになった桜の木から、次の桜の木に移る為に、順次下りて来るではないか。
(丸ぼうずになった桜の木) (まだ食べられていない桜の木)


(桜の木を下りて来る毛虫) (通路を移動中の毛虫)


(毛虫の糞) (毛虫の糞)


(桜の葉を食べている毛虫)
この毛虫は、桜の葉しか食べなかった。 近くに、ケヤキ、ヤマモモもあるが食べられていない。 下には、ツツジ、サツキが植わっているが、食べられていない。
桜の葉だけ、消化出来る様に進化した為だろうか?。
生きものの世界はおもしろい。
しかし、じぃじは、この手の毛虫は、ノーサンキュー。

毛虫の名は、モンクロシャチホコと思われる。(長さ2~6㎝)
当初、通路に黒っぽい団子状(2~3mm)のものが、無数に落ちていた。
何だろう?と不思議に思っていたら、同僚が毛虫の糞だと教えてくれた。
そして、桜を見たら、葉が食べられ、丸ぼうずになっていた。
よくよく観察すると、毛虫が居る。居る。 何十匹、否、何百匹、否、何千匹と居るのだろう。
丸ぼうずになった桜の木から、次の桜の木に移る為に、順次下りて来るではないか。
(丸ぼうずになった桜の木) (まだ食べられていない桜の木)
(桜の木を下りて来る毛虫) (通路を移動中の毛虫)
(毛虫の糞) (毛虫の糞)
(桜の葉を食べている毛虫)
桜の葉だけ、消化出来る様に進化した為だろうか?。
生きものの世界はおもしろい。
しかし、じぃじは、この手の毛虫は、ノーサンキュー。