TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2012年05月14日

庭の低木⑳ 常盤満作

                        (トキワマクサクの生垣 2012年4月21日)
庭の低木⑳ 常盤満作トキワマクサク(常盤満作)
マンサク科 常緑広葉樹 
低木~小高木
★軽やかなイメージの生垣に最適☆

【樹形】卵形
【原産地】日本、中国
【日当り】日向を好む
【用途】シンボルツリー、生垣
【観賞ポイント】線形の花弁の花、常緑の葉
                        (トキワマクサクの生垣 2011年10月29日)
庭の低木⑳ 常盤満作【芽吹き】3~4月
【開花】4~5月
【花芽分化】7月
【果実】10月

【木の特徴】
4月頃、マンサクに似た美しい線形の花を
つけ、葉が常緑(常盤…ときわ)である事から、この名がついた。

樹勢が強く、大きな株状になるので、庭木として、生垣として最適。

寒さに弱い。
                                                             
                                  (2012年4月13日)
庭の低木⑳ 常盤満作【芽吹き】3~4月
【開花】4月
【花芽分化】7~8月
【果実】10月

【整枝・剪定のコツ】
枝は細く、若木のうちから横に開き、側枝(わきえだ)をのばす為、幹を立てる場合は、勢いの良い枝を主幹にして、、支柱を添え、目的の高さまで仕立ててから、側枝をつくる。
自然樹形にする場合は、大枝を抜き、中枝、小枝と増やしていくようにする。

生垣にする場合は、さらに、分枝を促して枝葉を密にする様に刈り込みを行う。
剪定は、花後の6月が適期。  (以上 「大人の園芸」より)

     (2012年4月7日)                     (2011年10月29日)
庭の低木⑳ 常盤満作庭の低木⑳ 常盤満作








     (2012年4月21日)                     (2012年4月13日)
庭の低木⑳ 常盤満作庭の低木⑳ 常盤満作








                             (富士見台南 2012年4月13日)
庭の低木⑳ 常盤満作富士見台南で、昨年(2011年)
9月の台風で倒れたとみられる、トキワマンサクを見た。

木は倒れているが、花はしっかり咲いていた。 
庭木用として植えられているのだろうか。

この先どうなるのだろう?




同じカテゴリー(生垣)の記事画像
最近行ったお庭の手入れ⑦
最近行った手入れ③
★M様邸・シラカシの剪定★
★AD様邸・お庭の手入れ★
★FN様邸・お庭の手入れ②★
★FN様邸・お庭の手入れ①★
同じカテゴリー(生垣)の記事
 最近行ったお庭の手入れ⑦ (2019-07-22 19:20)
 最近行った手入れ③ (2019-06-30 20:06)
 ★M様邸・シラカシの剪定★ (2018-02-15 18:41)
 ★AD様邸・お庭の手入れ★ (2018-01-23 16:09)
 ★FN様邸・お庭の手入れ②★ (2018-01-21 13:03)
 ★FN様邸・お庭の手入れ①★ (2018-01-19 20:18)

Posted by 植木屋じぃじ at 22:13│Comments(0)生垣庭の低木花木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庭の低木⑳ 常盤満作
    コメント(0)