TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2013年11月18日

★植物の知恵②大場秀章★

★植物の知恵②大場秀章★動けないもの程したたか。
植物の知恵②大場秀章。

植物の多様性は、1つの森だけでも見られる。

地表面を見るだけでも、
シダや、コケや、木の幹に絡んで生きる、つる植物もある。
(シダ)
★植物の知恵②大場秀章★これは、森と言う一つの環境を、植物から見れば、一応ではなく、その複雑さに、適応して生み出された、戦略結果である。

植物は、動物の様に、他の植物を食べたりはしない。生きるために必要な、エネルギー源や、タンパク質を自分で作る。
(石の上に生えたハイゴケ)
★植物の知恵②大場秀章★植物は、生きて行く為に必要な物を、大地と太陽のエネルギーから造り出す。

二酸化炭素と、水と、太陽の光合成により造る。

光合成は、細胞の中にあるクロロフィル(葉緑素)と言う色素で行うが、その中心になるのは葉で、葉は、充分な光を集める事が出来る様に、多くの葉を作るだけではなく、位置や向きを調整する。
(光合成の図…ネットより)
★植物の知恵②大場秀章★効率の良い、直接光による、陽葉だけでなくて、間接光による陰葉でも、生み出している。

この葉を支えるのが、枝である。木の枝ぶりを観察すると、上下で重なる枝は、殆ど無い様にしている。

重なった場合は、秋でもないのに、葉や枝を自ら落とす。
(蔓植物・クズが、樹木を覆ってしまった)
★植物の知恵②大場秀章★森を歩いていると、枯れ枝や、枯葉に出会うのはその為です。

植物は、光を求め上へ上へと伸びる。世界には、100mを越す木もあり、梢の先まで水を送っている。
(トチの葉)
★植物の知恵②大場秀章★藤や、クズなどのつる植物は、太い幹を持った木に較べ、驚く程成長が早く、樹冠を覆い尽くす程の、葉を上部に展開する。

トチや、カエデの様に、手のひら上に分かれた葉、ネムノキの多数のパーツに分裂した葉、など実に様々な形や、大きさは、光求め成長する植物が生み出した、戦略と言えます。
(ネムノキ)
★植物の知恵②大場秀章★光を求める戦略で、成功した植物でも、子孫を残さなければ、滅んでしまいます。


つづく。




I Come To The Garden Alone



同じカテゴリー(生物多様性)の記事画像
★種子繁殖と栄養繁殖★
★富士山麓ブナ林植樹に参加して★
★樹木・落葉の分解速度★
★若葉は赤で身を守る★
★果実の種の発達③★
★果実の種の発達②★
同じカテゴリー(生物多様性)の記事
 ★種子繁殖と栄養繁殖★ (2018-07-07 12:37)
 ★富士山麓ブナ林植樹に参加して★ (2018-04-29 20:06)
 ★樹木・落葉の分解速度★ (2018-03-20 12:22)
 ★若葉は赤で身を守る★ (2018-03-11 11:46)
 ★果実の種の発達③★ (2018-01-04 17:43)
 ★果実の種の発達②★ (2017-12-18 18:09)

Posted by 植木屋じぃじ at 15:31│Comments(0)生物多様性講演・等
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★植物の知恵②大場秀章★
    コメント(0)