2017年01月20日
★木という生き物①★
(法隆寺の柱…ネットより)

『面白くて、眠れなくなる、植物学』の、「法隆寺の柱は、生きている?」より。
奈良の法隆寺は、世界最古の建築物として知られている。
コンクリートの建物でも、百年も持たないのに、木で作られた建物が、千四百年経っても、朽ちる事がないのに驚き。
(木材の心材と辺材。柱は、心材で造られている)

これが「心材」と呼ばれる部分で、堅くて腐りにくいので、柱として適している。
(キクイムシに入られた位置と、変色した辺材…ネットより)

また、きのこも、木の中に菌糸を張り巡らせ分解しようと狙っている。
木は、外敵から身を守るために、抗菌物質をを木の中央に貯めている。更に、この抗菌物質には、木材を堅くする働きもある。
(床面の木材で、辺材部分が腐った様子…ネットより)

木材に、水が染み込まないのはその為。(港では、木材を水に浮かべているのを見かける)
(導管、師管のイメージ図…ネットより)

しかし、植物はどうして木全体ではなく、心材だけ防御するのだろう?。
木は、リグニン(木材に20~30%存在。セルロースなどと結合し,細胞間を接着・固化する。)と言う分解されにくい物質が、細胞を接着する。植物の柔らかい茎は、このリグニンによって固くなり、木となる。
木材は、リグニンによって固められているので、細胞が死んでも、そのままの形を維持する。

心材の細胞は死んで、外側の細胞が生きている。
木は死んだ細胞が幹を支え、生きた細胞が、その屍を乗り越えて成長する仕組みになっている。
生きている一番外側の部分は無防備なので、固い樹皮が幹を覆っている。
クマなどの野生動物は、木の皮を剥いで食べる事がある。
(クマに樹皮を剥がされた樹木…ネットより)

つづく。
Posted by 植木屋じぃじ at 17:39│Comments(0)
│試験問題・本・等から