TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2017年01月21日

★木という生き物②★

(木材の板目…ネットより)
★木という生き物②★稲垣栄洋・著
『面白くて、眠れなくなる、植物学』の、「法隆寺の柱は、生きている?」②より。

木材の中心部の心材は、死んでいる。木材をよく見ると、年輪と直交方向に、放射組織が通って、生きている外側の部分から、抗菌物質を中心の芯材に運んでいる。
(年輪・芯材・辺材)
★木という生き物②★柱の原料になる、木材を見ると、断面に年輪が見える。

双子葉植物は、水分や栄養分を運ぶ形成層がある。この形成層が細胞分裂を行って、幹は太く成長する。
(年輪と直交する放射組織…ネットより)
★木という生き物②★しかし、秋から冬になると成長は鈍り、春から夏になると再び細胞分裂が盛んになり、幹が太くなる。

毎年、成長と停滞を繰り返し、幹が太くなる。
(縦方向と横方向の放射組織のモデル…ネットより)
★木という生き物②★
柾目と板目の特徴。
形成層には、水を運ぶ導管や、栄養分を運ぶ師管が縦方向に通っている。

その為、横からの力には強いものの、縦方向には裂ける。
(板目と柾目の関係…ネットより)
★木という生き物②★木の板には、年輪と垂直に切取り、年輪の模様が平行に現れる「柾目」と、年輪に沿って切取り、不規則な面が現れる「板目」とがある。

板として高級なのは柾目。
柾目は、木目が均等に並んでいるので、反りにくい。(1本の木から、柾目は、板目に較べ、少ししかとれない)

一方の板目は、年輪に沿って切り出されている為、幹の外側にあたる表側と、幹の中心にあたる裏側が出来ている。
(板目は、乾燥すると、幹の外側が収縮する)
★木という生き物②★外側の表面は、水分が多いのに対し、中心側の裏側は、水分が少ない為、乾燥すると、表面が収縮して反ってしまう。

反りやすい板目は、曲げやすく、秋から冬にかけて作られた年輪は、水を通しにくい。
その為、樽、風呂桶、船などを作るのに都合が良い。
(板目を使った、樽…ネットより)
★木という生き物②★逆に、柾目は、年輪以外の部分を水が通過するので、水分を吸収し、通気性や吸湿性が良いと言う長所になる。

その為、柾目は、米びつや、化粧箱、かまぼこ板として使われる。
(柾目を使った、米びつ…ネットより)
★木という生き物②★こうして、昔の人は、上手に「板目」と「柾目」を使い分けていた。

木は、生きている部分と、死んでいる部分があり、四季による年輪があり、種々の特徴を備えている。  


おわり。
植木屋として、木と、正面から向き会おう。と思った。

Jean shepard - Slippin' Away (November 21, 1933 – September 25, 2016)



同じカテゴリー(試験問題・本・等から)の記事画像
たで食う虫も好き好き①
★種子繁殖と栄養繁殖★
★命短く進化する★
★植物にも「体感温度」が?★
★樹木・落葉の分解速度★
★若葉は赤で身を守る★
同じカテゴリー(試験問題・本・等から)の記事
 たで食う虫も好き好き① (2019-03-11 12:07)
 ★種子繁殖と栄養繁殖★ (2018-07-07 12:37)
 ★命短く進化する★ (2018-05-09 08:37)
 ★植物にも「体感温度」が?★ (2018-04-03 20:49)
 ★樹木・落葉の分解速度★ (2018-03-20 12:22)
 ★若葉は赤で身を守る★ (2018-03-11 11:46)

Posted by 植木屋じぃじ at 11:39│Comments(0)試験問題・本・等から
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★木という生き物②★
    コメント(0)